- 最近の記事
- おすすめ記事
- 人気記事
- ランキング一覧
- サイト情報
- 441 view
サイトを大幅にリニューアルしました
本日付でサイトを大幅にリニューアルいたしました。今回よりシステムを一新しましたので、各ニュースのURLなども全て変更になっております。ご不便をおかけしま…
- 市場環境
- 360 view
過熱化する武夷岩茶の”大師”、”山場”競争に当局のメスが
最近、武夷岩茶では、有名茶師を意味する”大師”や、牛欄坑、馬頭岩など正岩地区の中の特定地域の産地を称する”山場”を記載した、高額な茶葉が多数存在します。しか…
- 産地情報
- 802 view
天台黄茶の茶摘み風景
最近、中国で流行している品種的な黄茶(製法上は緑茶)である天台黄茶の収穫の様子が紹介されていました。最近,记者在街头镇、南屏乡走访时,看到茶农正忙着…
- 産地情報
- 1026 view
溧陽白茶の茶摘み風景
江蘇省溧陽(りつよう)市で生産されている溧陽白茶(天目湖白茶)の茶摘みの様子が紹介されていました。4月2日,在江苏天目湖生态农业有限公司的茶园内,工人在采摘…
- お茶とメディア
- 534 view
『茶界中国』取材班、西湖龍井を取材
ドキュメンタリー番組『茶界中国』の取材班が西湖龍井茶の取材を行っていたようです。2019年3月28日-30日,《茶界中国》纪录片调查员深度寻访中国西湖龙…
- 産地情報
- 585 view
浙江省の春茶、一通り出揃う
浙江省の主要な春茶がほぼ出揃ったようです。日前,记者从省农业农村厅获悉,截止3月27日,我省春茶已经全线开采。受1月份气温均比同期偏高,1月份至3月上旬持续…
- 産地情報
- 584 view
西湖龍井、3月19日より茶摘み開始
西湖龍井の茶摘みがいよいよ本格的に始まったようです。伴随着明媚的春光,西湖龙井茶开始进入大面积采摘期。 3月19上午,杭州梅家坞的龙井茶园中,…
- 産地情報
- 333 view
普洱茶山の管理に台湾の”自然農法”を導入
雲南省の徳宏タイ族チンポー族自治州にある芒市では、普洱茶の山の管理に台湾の自然農法を導入したそうです。台湾“自然农法”引入芒市普洱茶山管…
- 市場環境
- 338 view
中国茶市場の発展にはティーバッグ市場の攻略が不可欠
中国国内では茶の消費量の伸びが思ったほどでは無い、という問題があります。これを解決するには、ティーバッグの攻略が必要だ、という経済誌の記事をご紹介します。…
- 科学と機能性
- 482 view
普洱茶の保存に適するのは北方の乾倉?南方の湿倉?
普洱茶は、寝かせる場所、いわゆる”倉”によって味が変わるといいます。この件をクローズアップした記事がありましたので、ご紹介します。…
- 科学と機能性
- 806 view
雲南農業大学の校長が語る発酵茶(プーアル茶)の機能性
普洱茶をはじめとする黒茶(発酵茶)の機能性について、雲南農業大学の校長を務める盛軍教授が解説している記事がありましたので、ご紹介します。…
- 産地情報
- 539 view
EU向け有機緑茶の輸出シェア60%を占める、江西省婺源県
EU向けに有機緑茶の輸出が行われていますが、その主要な産地はどこかご存じでしょうか?日本ではあまり馴染みの無い、江西省婺源(ぶげん)県が、シェアの60%を占…
- 原産地保護・ブランド
- 461 view
EUと中国の地理的表示協定が欧州理事会で承認される(対象中国茶のリストあり)
欧州連合(EU)と中国の間で協議されていた、双方の地理的表示製品を認定する協定がEUで承認されたそうです。第1弾の製品の中には、28種類の中国のお茶が指定さ…
- 科学と機能性
- 4556 view
プーアル茶に賞味期限が無い理由
プーアル茶は賞味期限が無いとか長期保存ができると言われます。とりわけ、生茶と呼ばれる渥堆発酵をしていないものは珍重されるのですが、その変化について分かりやす…
- 歴史と文化
- 456 view
漢の景帝陵から出土した最古の茶葉
最近、中国で発見された最古の茶ですが、大きな話題を呼んでいるようです。汉景帝陵墓出土最古老茶叶 全由茶芽构成完好无损近日,世界最古老茶叶在中…
- 標準・基準
- 904 view
国家標準「茶葉分類」10月27日より施行
中国は近年、お茶に関して、さまざまな国家標準(国が定める基準)を設けています。そんな標準の中でも、かなり基本的な部分を定めた「茶葉分類」という標準が2014…
- 産地情報
- 322 view
GDP優先主義を取りやめた安渓
安渓鉄観音は茶園の大規模開発を推し進めた結果、環境の破壊や農薬の汚染などさまざまな問題に直面しています。このような状況を受け、昨今の安渓は数字優先のGDP優…
- 茶藝と茶空間
- 341 view
お茶教室で独立した女性
中国でも茶業界が成長するに従い、茶藝を教える教室などが出て来ています。重慶で独立した27才の女性の例をご紹介します。卖茶叶、教茶艺 重庆“茶妹子”年收入…
- 科学と機能性
- 511 view
プーアル茶を作るのに適した成熟度の茶葉とは
普洱茶は、長期熟成などを前提とするため原材料の生葉に求められる資質が緑茶とは異なります。プーアル茶を作るのに適した生葉の成熟度について述べている文章がありま…
- 市場環境
- 353 view
著名ブランド普洱茶の検査報告(3)
中国の『消費者報道』という雑誌が、著名な4ブランドの普洱茶を独自に検査したそうです。その結果が3回シリーズで掲載されていましたので、紹介します。最終の第…
- 茶藝と茶空間
- 1007 view
”鉄瓶を使うと水質が柔らかくなる”は本当か?
中国人に人気の日本の鉄瓶ですが、コレクター向けのメディアが、その非科学的なもてはやし方について断じていましたので、ご紹介します。日本老铁壶,中国茶界的最大忽…
- 歴史と文化
- 354 view
茶学者が大激論。茶文化とは一体何か?
普通に使っている言葉なのに、改めて定義を聞かれると言葉に詰まってしまう言葉があります。「茶文化」という言葉もその1つですが、普洱で開かれたトップフォーラムの…
- 産地情報
- 524 view
プーアル茶の品質は何故優れているのか?
プーアル茶の品質について、その産地の環境や茶樹品種などから優秀さを解説している記事がありましたので、ご紹介します。プーアル茶は長きにわたってその品質の優…
- 市場環境
- 570 view
プーアル茶は投資品ではなく飲み物です
今年も高騰を続けているプーアル茶ですが、一部の心ある茶商はこの状況を苦々しく見ているようです。理性的な消費に戻るべきだとの記事をご紹介します。理性消费普洱 …
- 産地情報
- 473 view
武夷山、品種茶の時代がまもなく
武夷山の岩茶は、これまで大紅袍推しで来た面が強くありました。しかし、これからは様々な品種のお茶を推奨していく時代になっていくかもしれません。武夷山:品种…
- 市場環境
- 313 view
かけ離れた値段の中から、お茶を選ぶヒント
お茶の値段は、まさにピンからキリまであり、消費者を悩ませるものであるというのは、日本も中国も変わりは無いようです。これについて、湖北省の地元紙が記事を書いて…
- 茶藝と茶空間
- 491 view
茶はなぜ雅やかになりすぎるのか
中国の茶業界でもお茶会はどんどん先鋭化していって、それこそ茶室ごと作ってしまう茶空間などが流行っているわけですが、こうした過度な”雅やかさ”を懸念する向きもあり…
- 産地情報
- 301 view
信陽市の新製品品評会
名茶・信陽毛尖の産地として知られる河南省信陽市。最近は、信陽紅という紅茶をヒットさせ、新商品開発にも力を入れています。そんな信陽市の次の一手が分かるよう…
- 市場環境
- 314 view
茶業界の新トレンド-個人オーダーと保管サービス
茶業界は厳しい状況になっていますが、そんな中を乗り切ろうとメーカー側は様々な取り組みを進めているようです。茶行业出现配茶师 部分茶企还可代客储藏当下…
- 産地情報
- 712 view
冰島、突然半額に。最大手経営者の思い
ここ数年、急激に脚光を浴びたプーアル茶の茶産地に冰島があります。老班章と並び称され、一気に値段が上がったことで知られています。が、その市況に大きな変化が…
- 市場環境
- 320 view
レノボグループが龍井茶を発売
大きなニュースが飛び込んできました。世界有数のコンピューターメーカーであるレノボ(聯想集団)の持ち株会社レジェンドホールディングスが、龍井茶の会社を中国茶葉…
- 歴史と文化
- 1071 view
日本茶と天台山の繋がり
日本茶がどこからやって来たのか、は未だに諸説があるところですが、中国から日本に伝わった最も古いお茶は、おそらく天台山のものではないか、という説が中国では有力にな…
- 歴史と文化
- 739 view
茶馬貿易の停止が引き起こした戦争
お茶が戦争に関わった事例として、アヘン戦争を思い浮かべる方も多いと思います。あまり日本では知られていないのですが、辺境の少数民族との間でも激しい戦争を引き起…
- 産地情報
- 372 view
一部の茶商たちは東南アジアの古茶山に注目
高騰の続く雲南省の古樹茶ですが、一部の茶商は近隣国の古樹茶に目をつけだしているようです。云南部分中小茶商瞄准境外收购古树茶云南普洱茶经过2007年暴…
- イベント・展示会
- 906 view
第3回中国国際茶葉博覧会、杭州で開幕
3回目の開催となる中国国際茶葉博覧会が、2019年5月15日に開幕しました。会場は2016年の杭州G20の会場ともなった杭州国際博覧センターです。今回は…
- 産地情報
- 982 view
平陽黄湯茶、復刻までの道のり
平陽黄湯という、清代の浙江省の名茶(黄茶)があります。例によって解放後には断絶していたお茶なのですが、このたび原産地保護制度の対象になることが決まり、名実と…
- 歴史と文化
- 1629 view
雲南のお茶と諸葛亮(孔明)の深い関係
お茶の世界には、何名か神様のような存在の人がいます。日本茶であれば千利休あたりが代表例ですが、中国茶の場合は、やはり神農や陸羽の名前が挙がるでしょう。…
- 標準・基準
- 365 view
伝統鉄観音の標準作りへ
安渓ではここのところ伝統的な製法の鉄観音の見直しが進んでいます。そうした動きをさらに一歩進める取り組みとして、製茶のプロフェッショナル(製茶大師)を集めた会…
- 産地情報
- 737 view
新たな可能性となるか、広東省の恵州岩茶
岩茶といえば普通は武夷岩茶のことを思い浮かべるのですが、広東省の恵州に岩茶の茶樹を移植し、恵州岩茶として売り出しているメーカーがあります。そのメーカーが中国…
- 市場環境
- 545 view
創意工夫で業績を伸ばす紹興の茶業者たち
浙江省紹興市は、伝統的に平水珠茶などの茶どころとして有名な地域です。最近は越紅工夫の無形文化遺産申請に加え、黒茶の生産や蒸し製の抹茶の輸出などニューパワーが…
- 産地情報
- 514 view
白鶯山の茶と仏教の繋がり
雲南省臨滄市の雲県にある白鶯山村は、良質なプーアル茶の産地として知られていますが、仏教と茶の繋がりを考察する上でも重要な場所です。産地の様子を臨滄県政府が紹…
- 歴史と文化
- 1060 view
もっとも古い茶葉市場はどこに?『僮約』の記載を検証
四川省で『四川茶文化史』という書籍が刊行され、四川省の茶文化について一般メディアでも話題になっているようです。中国茶を学んだ方なら一度は聞いたことであろう『…
- 原産地保護・ブランド
- 619 view
安吉白茶の歴史-1株の茶が1万ヘクタール以上に
近年の中国茶の成功例の一つとしてあげられるのが安吉白茶です。一株のお茶がどのようにして広まっていったのかを数値を示して流れを振り返っていた記事がありましたの…
- 市場環境
- 482 view
お茶の消費者層の低年齢化に中国茶は脱皮できるか
喫茶人口の拡大が中国でも課題になっていますが、最近、茶葉会社が注目しているのが若者向けの市場です。しかし、伝統的なスタイルの茶業では、彼らのニーズには合致し…
- 産地情報
- 795 view
普洱茶の沱茶と餅茶、磚茶の違いとは?
普洱茶の形状には、沱茶、餅茶、磚茶といったものがあります。現在では特に区分けは無いのですが、かつては慣習的に明確な差があったようです。…
- 産地情報
- 487 view
雲南の900年の古茶樹、摘み取りすぎで枯れる
プーアルの古樹茶がブームになっており、誰でも古樹茶、古樹茶という時代になっています。しかし、そういう加熱したブームが遂に悲劇を生んだようです。普洱老茶遭…
- 産地情報
- 1932 view
4枚の図で分かる普洱茶の主要産地
プーアル茶の産地は広範囲に及んでおり、馴染みの無い地名があるために、混乱しがちです。4枚の図で分かりやすく産地を解説している記事がありましたので、ご紹介しま…
- 市場環境
- 252 view
抹茶の魅力に気づき始めた中国
抹茶といえば、これは日本の独壇場・・・と思っていたのですが、中国がその魅力に気づき始めたようです。味というわけではなく、主に栄養と経済的な面で、ですが。…
- 茶藝と茶空間
- 160 view
小青柑の淹れ方3パターン
ここ数年で、大ヒットした小青柑。小さな柑橘の中に茶葉を詰めたものですが、どうやって飲むのか分からない方もいらっしゃると思います。淹れ方を紹介した記事があ…
- 産地情報
- 143 view
貴州省銅仁市は如何にして”中国抹茶之都”になったのか
11月26日に、貴州省の銅仁市で梵浄山抹茶大会というイベントが開かれ、抹茶産業の現状についての報告が行われたようです。これに関連して、各メディアが銅仁市の抹…
- 歴史と文化
- 92 view
「工夫茶」と「功夫茶」の違いとは?
中国茶に触れていると、「工夫茶」あるいは「功夫茶」という表記を見かけます。この言葉には違いがあるのでしょうか?これについて解説している記事がありましたの…
- 科学と機能性
- 56 view
プーアル茶に賞味期限が無い理由
プーアル茶は賞味期限が無いとか長期保存ができると言われます。とりわけ、生茶と呼ばれる渥堆発酵をしていないものは珍重されるのですが、その変化について分かりやす…
- 科学と機能性
- 56 view
お茶の賞味期限は一概には言えない
お茶の賞味期限はどのくらいか?ということについては、消費者はもちろん、売り手にとっても悩ましい問題です。福建省茶葉学会の会長がこの問題について見解を表明して…
- 茶藝と茶空間
- 54 view
お茶の1煎目は捨てるべきか?
中国茶を飲み始めたばかりの方が困惑することの一つに、1煎目のお茶を捨てるかどうか?、いわゆる”洗茶”をするべきかどうか?というものがあります。これについて紹…
- 標準・基準
- 39 view
お茶の賞味期限はどのくらい?団体標準が制定される
お茶の賞味期限というのは、各メーカーが独自に決めていることが多いのですが、中国茶葉流通協会が、このたび、お茶の賞味期限の団体標準を発表しました。これをもとに…
- 歴史と文化
- 32 view
万里茶道、世界遺産申請へ向けてのラストスパート段階へ
中国からロシアへのお茶の交易路であった万里茶道の世界遺産申請が大詰めの段階へ来ているようです。国家文物局の指導で、湖北省文旅庁、咸寧…
- 歴史と文化
- 31 view
プーアル茶のパッケージは、なぜ綿紙を使うのか?
プーアル茶の餅茶のパッケージといえば、綿紙(わたがみ)と呼ばれる紙で包装されていることが一般的です。なぜ、綿紙を使っているのか?について解説していた記事があ…
- 産地情報
- 30 view
『雲南省古茶樹保護条例』を可決。外国人への罰則も明文化
雲南省の人民代表大会で『雲南省古茶樹保護条例』が可決され、2023年3月1日から施行されるそうです。30日、雲南省第13回人民代表大…
- 産地情報
- 30 view
西湖龍井茶の熱波被害、全体の10%程度か
中国の多くの地域で熱波と干ばつの被害が出ていますが、これに乗じてデマもだいぶ広がっているようです。ネット上では西湖龍井茶の90%が枯れる被害に遭った、という…
- 産地情報
- 30 view
武夷岩茶の7割は水仙か肉桂
日本では詩的な文脈で語られることの多い武夷岩茶。イメージ先行で実際のところはどうなの?という疑問を持つ方も多いと思います。これについて、地元の生産家の方…
- 産地情報
- 29 view
安渓の西坪鎮、紅心鉄観音の研究会を設立
安渓鉄観音の原産地として名高い安渓県西坪鎮で、紅心鉄観音の保護と繁殖技術の向上を目的とした研究会が設立されたそうです。安溪西坪红心铁观音保护提纯技术研究会成…
- 市場環境
- 28 view
世界と中国の紅茶産業のここ5年ほどの状況について
雲南省臨滄市で開かれた「2023紅茶大会」の席上で、『世界と中国紅茶産業の成長状況』についてのレポートが行われたそうです。その内容が利川市の茶産業協会で紹介…
- 産地情報
- 28 view
抹茶の都を目指す、貴州省銅仁市の現況
貴州省銅仁市は、「世界抹茶之都」を目指すことを計画として立ち上げ、現在、そこに向かってさまざまな政策を打ち出しています。その現状を紹介している記事がありまし…
- 産地情報
- 26 view
日本と貴州のお茶の縁
近年、茶業の躍進が著しい貴州省ですが、日本との繋がりも生まれているようです。贵州省投资产业智库专家、日本贵州之友会副会长靳飞: “放心”贵州茶必将大有作为…
- 市場環境
- 25 view
夏秋茶はどのくらい儲かるのか
中国では政府の方針として、夏秋茶の有効活用を掲げています。これに関して、四川省宜賓市の屏山県の当局が、夏秋茶がどのくらいの収入になるのか、を宣伝する記事を出…
- 産地情報
- 25 view
ジャスミン茶がよくわかる、7つのQ&A
ジャスミン茶に関する疑問について、簡潔で分かりやすく紹介されている記事がありました。ジャスミン茶は我が国特有の再加工茶類で、多くは緑…
- 産地情報
- 25 view
4枚の図で分かる普洱茶の主要産地
プーアル茶の産地は広範囲に及んでおり、馴染みの無い地名があるために、混乱しがちです。4枚の図で分かりやすく産地を解説している記事がありましたので、ご紹介しま…
- 科学と機能性
- 24 view
お茶を飲む人がよく使う”回甘”とは何か?
中国茶の紹介などで時折見かける味の表現である”回甘”。このことについて科学的に解説している記事がありましたので、ご紹介します。回…
- 産地情報
- 23 view
雲南白茶の特徴とメリット。福建白茶と比較すると・・・
白茶ブームの中で、存在感を高めているのが雲南省産の白茶です。福建省産の白茶と比較すると明らかな味の違いがあるのですが、その差について、比較した記事がありまし…
- 市場環境
- 22 view
「安いお茶」には罠が多いと雲南省消費者協会が警鐘
中国でもまだまだ怪しい激安茶が出回っているようで、雲南省消費者協会が警鐘を鳴らしています。普洱茶の販売における混乱の是正、茶葉の過度…
- 歴史と文化
- 22 view
「2・3・4・6」の数字で解説する白茶
日本ではまだまだ白茶の情報が乏しいのですが、現地のお茶メディアが白茶の解説記事を掲載していたので、ご紹介します。製造はもっとも簡単で…
- 原産地保護・ブランド
- 22 view
白沙渓の千両茶
湖南省益陽市安化県で作られている安化黒茶。その中でも見た目のインパクト抜群の千両茶の製造技法について、紹介されていました。白沙溪千两茶——精湛工艺成就完…
- 科学と機能性
- 22 view
「プーアル茶を飲むとガンになる」が微博で話題に
「微博」といえば、中国版Twitterとして有名なミニブログですが、ここで物議を醸す衝撃のニュースが発表されたようです。广州普洱茶商不惧“致癌说”h…
- 茶藝と茶空間
- 21 view
お茶を淹れるときのお湯の注ぎ方は何種類ある?
お茶の淹れ方について、ある程度の基本ができると”お湯の注ぎ方”で味が変わることに気づきます。このお湯の注ぎ方について整理して解説している記事がありましたので…
- 歴史と文化
- 20 view
中国でお茶を学べる大学
中国ではお茶は学問になっており、茶学部(中国語では「茶学系」)を設けている大学(学院=Collage、単科大学のこと)が全国にあります。雲南省の地方紙が全国…
- 市場環境
- 20 view
普洱茶の世界から”私房茶”が少なくなった理由
中国のお茶業界で少し前から流行り始めたものとして、”私房茶”や”私人訂製”という概念があります。それぞれ、”ハウスティー”と”個人オーダーメイド”程度の意味…
- 茶藝と茶空間
- 19 view
紫砂コレクターの嘆き
お茶にハマっていくと欲しくなるのが紫砂茶壺です。しかし、値段の高騰が著しく、地元のコレクターたちも色々考えることがあるようです。紫砂壶收藏 “传世之壶”…
- 科学と機能性
- 19 view
尿路結石の人はお茶を飲むのに節制が必要
お茶は基本的には体に良いものなのですが、飲み方に気をつけるべき場合もあります。尿路結石の患者さん向けのアドバイス記事です。尿道结…
- 産地情報
- 17 view
白茶の名産地・福鼎市磻渓鎮の環境
白茶の名産地として知られる福建省寧徳市の福鼎市ですが、当然、その中にも著名な産地というものがあります。点頭鎮などが有名ですが、あまり名前を聞かない磻渓鎮につ…
- 科学と機能性
- 17 view
茯茶の金花が特別なところ
茯磚茶などで見られる、黄色い粒々のことを金花といいます。その金花がどのように特別なのかについて書かれた記事がありましたので、ご紹介します。"金花"是一种…
- 産地情報
- 16 view
浙江省金華市武義県、抹茶の輸出をバックアップ
中国でも抹茶の生産が本格化しています。浙江省金華市武義県の様子を紹介している記事がありました。連日、浙江省金華市武義県の白姆郷金…
- 産地情報
- 16 view
四川省綿陽市都貫郷にある羌族の古茶園
四川省第二の都市である綿陽市。市内にある北川チャン族(羌族)自治県は2008年の四川大地震で被害を受けた地域ですが、チャン族に伝わる古樹茶の茶園があるそうで…
- 科学と機能性
- 16 view
新茶の飲み過ぎにはご注意を
新茶の季節になり、美味しいお茶が出回るようになりました。しかし、あまりにも飲み過ぎると、やはり良いことがありません。武漢市の男性は、3日間お茶を飲み続け…
- 標準・基準
- 15 view
農薬残留についての新しい国家標準が施行
食の安全は中国の消費者にとっても大きな関心事となっています。これに対応してか、お茶の農薬残留に関する国家標準が今年3月に改訂され、9月から正式に施行されたよ…
- 産地情報
- 15 view
新たな可能性となるか、広東省の恵州岩茶
岩茶といえば普通は武夷岩茶のことを思い浮かべるのですが、広東省の恵州に岩茶の茶樹を移植し、恵州岩茶として売り出しているメーカーがあります。そのメーカーが中国…
- 産地情報
- 14 view
白鶯山の茶と仏教の繋がり
雲南省臨滄市の雲県にある白鶯山村は、良質なプーアル茶の産地として知られていますが、仏教と茶の繋がりを考察する上でも重要な場所です。産地の様子を臨滄県政府が紹…
- 原産地保護・ブランド
- 14 view
国際的なお茶ブランドを目指す”華祥荘園”
最近、オーストラリアのT2やシンガポールのTWGなどの新興お茶ブランドが世界的に注目を集めています。これに匹敵するような国際ブランドを中国でも立ち上げようと…
- 市場環境
- 252 view
抹茶の魅力に気づき始めた中国
抹茶といえば、これは日本の独壇場・・・と思っていたのですが、中国がその魅力に気づき始めたようです。味というわけではなく、主に栄養と経済的な面で、ですが。…
- 茶藝と茶空間
- 160 view
小青柑の淹れ方3パターン
ここ数年で、大ヒットした小青柑。小さな柑橘の中に茶葉を詰めたものですが、どうやって飲むのか分からない方もいらっしゃると思います。淹れ方を紹介した記事があ…
- 産地情報
- 143 view
貴州省銅仁市は如何にして”中国抹茶之都”になったのか
11月26日に、貴州省の銅仁市で梵浄山抹茶大会というイベントが開かれ、抹茶産業の現状についての報告が行われたようです。これに関連して、各メディアが銅仁市の抹…
- 歴史と文化
- 92 view
「工夫茶」と「功夫茶」の違いとは?
中国茶に触れていると、「工夫茶」あるいは「功夫茶」という表記を見かけます。この言葉には違いがあるのでしょうか?これについて解説している記事がありましたの…
- 科学と機能性
- 56 view
プーアル茶に賞味期限が無い理由
プーアル茶は賞味期限が無いとか長期保存ができると言われます。とりわけ、生茶と呼ばれる渥堆発酵をしていないものは珍重されるのですが、その変化について分かりやす…
- 科学と機能性
- 56 view
お茶の賞味期限は一概には言えない
お茶の賞味期限はどのくらいか?ということについては、消費者はもちろん、売り手にとっても悩ましい問題です。福建省茶葉学会の会長がこの問題について見解を表明して…
- 茶藝と茶空間
- 54 view
お茶の1煎目は捨てるべきか?
中国茶を飲み始めたばかりの方が困惑することの一つに、1煎目のお茶を捨てるかどうか?、いわゆる”洗茶”をするべきかどうか?というものがあります。これについて紹…
- 標準・基準
- 39 view
お茶の賞味期限はどのくらい?団体標準が制定される
お茶の賞味期限というのは、各メーカーが独自に決めていることが多いのですが、中国茶葉流通協会が、このたび、お茶の賞味期限の団体標準を発表しました。これをもとに…
- 歴史と文化
- 32 view
万里茶道、世界遺産申請へ向けてのラストスパート段階へ
中国からロシアへのお茶の交易路であった万里茶道の世界遺産申請が大詰めの段階へ来ているようです。国家文物局の指導で、湖北省文旅庁、咸寧…
- 歴史と文化
- 31 view
プーアル茶のパッケージは、なぜ綿紙を使うのか?
プーアル茶の餅茶のパッケージといえば、綿紙(わたがみ)と呼ばれる紙で包装されていることが一般的です。なぜ、綿紙を使っているのか?について解説していた記事があ…
- 産地情報
- 30 view
『雲南省古茶樹保護条例』を可決。外国人への罰則も明文化
雲南省の人民代表大会で『雲南省古茶樹保護条例』が可決され、2023年3月1日から施行されるそうです。30日、雲南省第13回人民代表大…
- 産地情報
- 30 view
西湖龍井茶の熱波被害、全体の10%程度か
中国の多くの地域で熱波と干ばつの被害が出ていますが、これに乗じてデマもだいぶ広がっているようです。ネット上では西湖龍井茶の90%が枯れる被害に遭った、という…
- 産地情報
- 30 view
武夷岩茶の7割は水仙か肉桂
日本では詩的な文脈で語られることの多い武夷岩茶。イメージ先行で実際のところはどうなの?という疑問を持つ方も多いと思います。これについて、地元の生産家の方…
- 産地情報
- 29 view
安渓の西坪鎮、紅心鉄観音の研究会を設立
安渓鉄観音の原産地として名高い安渓県西坪鎮で、紅心鉄観音の保護と繁殖技術の向上を目的とした研究会が設立されたそうです。安溪西坪红心铁观音保护提纯技术研究会成…
- 市場環境
- 28 view
世界と中国の紅茶産業のここ5年ほどの状況について
雲南省臨滄市で開かれた「2023紅茶大会」の席上で、『世界と中国紅茶産業の成長状況』についてのレポートが行われたそうです。その内容が利川市の茶産業協会で紹介…
- 産地情報
- 28 view
抹茶の都を目指す、貴州省銅仁市の現況
貴州省銅仁市は、「世界抹茶之都」を目指すことを計画として立ち上げ、現在、そこに向かってさまざまな政策を打ち出しています。その現状を紹介している記事がありまし…
- 産地情報
- 26 view
日本と貴州のお茶の縁
近年、茶業の躍進が著しい貴州省ですが、日本との繋がりも生まれているようです。贵州省投资产业智库专家、日本贵州之友会副会长靳飞: “放心”贵州茶必将大有作为…
- 市場環境
- 25 view
夏秋茶はどのくらい儲かるのか
中国では政府の方針として、夏秋茶の有効活用を掲げています。これに関して、四川省宜賓市の屏山県の当局が、夏秋茶がどのくらいの収入になるのか、を宣伝する記事を出…
- 産地情報
- 25 view
ジャスミン茶がよくわかる、7つのQ&A
ジャスミン茶に関する疑問について、簡潔で分かりやすく紹介されている記事がありました。ジャスミン茶は我が国特有の再加工茶類で、多くは緑…
- 産地情報
- 25 view
4枚の図で分かる普洱茶の主要産地
プーアル茶の産地は広範囲に及んでおり、馴染みの無い地名があるために、混乱しがちです。4枚の図で分かりやすく産地を解説している記事がありましたので、ご紹介しま…
- 科学と機能性
- 24 view
お茶を飲む人がよく使う”回甘”とは何か?
中国茶の紹介などで時折見かける味の表現である”回甘”。このことについて科学的に解説している記事がありましたので、ご紹介します。回…
- 産地情報
- 23 view
雲南白茶の特徴とメリット。福建白茶と比較すると・・・
白茶ブームの中で、存在感を高めているのが雲南省産の白茶です。福建省産の白茶と比較すると明らかな味の違いがあるのですが、その差について、比較した記事がありまし…
- 市場環境
- 22 view
「安いお茶」には罠が多いと雲南省消費者協会が警鐘
中国でもまだまだ怪しい激安茶が出回っているようで、雲南省消費者協会が警鐘を鳴らしています。普洱茶の販売における混乱の是正、茶葉の過度…
- 歴史と文化
- 22 view
「2・3・4・6」の数字で解説する白茶
日本ではまだまだ白茶の情報が乏しいのですが、現地のお茶メディアが白茶の解説記事を掲載していたので、ご紹介します。製造はもっとも簡単で…
- 原産地保護・ブランド
- 22 view
白沙渓の千両茶
湖南省益陽市安化県で作られている安化黒茶。その中でも見た目のインパクト抜群の千両茶の製造技法について、紹介されていました。白沙溪千两茶——精湛工艺成就完…
- 科学と機能性
- 22 view
「プーアル茶を飲むとガンになる」が微博で話題に
「微博」といえば、中国版Twitterとして有名なミニブログですが、ここで物議を醸す衝撃のニュースが発表されたようです。广州普洱茶商不惧“致癌说”h…
- 茶藝と茶空間
- 21 view
お茶を淹れるときのお湯の注ぎ方は何種類ある?
お茶の淹れ方について、ある程度の基本ができると”お湯の注ぎ方”で味が変わることに気づきます。このお湯の注ぎ方について整理して解説している記事がありましたので…
- 歴史と文化
- 20 view
中国でお茶を学べる大学
中国ではお茶は学問になっており、茶学部(中国語では「茶学系」)を設けている大学(学院=Collage、単科大学のこと)が全国にあります。雲南省の地方紙が全国…
- 市場環境
- 20 view
普洱茶の世界から”私房茶”が少なくなった理由
中国のお茶業界で少し前から流行り始めたものとして、”私房茶”や”私人訂製”という概念があります。それぞれ、”ハウスティー”と”個人オーダーメイド”程度の意味…
- 茶藝と茶空間
- 19 view
紫砂コレクターの嘆き
お茶にハマっていくと欲しくなるのが紫砂茶壺です。しかし、値段の高騰が著しく、地元のコレクターたちも色々考えることがあるようです。紫砂壶收藏 “传世之壶”…
- 科学と機能性
- 19 view
尿路結石の人はお茶を飲むのに節制が必要
お茶は基本的には体に良いものなのですが、飲み方に気をつけるべき場合もあります。尿路結石の患者さん向けのアドバイス記事です。尿道结…
- 産地情報
- 17 view
白茶の名産地・福鼎市磻渓鎮の環境
白茶の名産地として知られる福建省寧徳市の福鼎市ですが、当然、その中にも著名な産地というものがあります。点頭鎮などが有名ですが、あまり名前を聞かない磻渓鎮につ…
- 科学と機能性
- 17 view
茯茶の金花が特別なところ
茯磚茶などで見られる、黄色い粒々のことを金花といいます。その金花がどのように特別なのかについて書かれた記事がありましたので、ご紹介します。"金花"是一种…
- 産地情報
- 16 view
浙江省金華市武義県、抹茶の輸出をバックアップ
中国でも抹茶の生産が本格化しています。浙江省金華市武義県の様子を紹介している記事がありました。連日、浙江省金華市武義県の白姆郷金…
- 産地情報
- 16 view
四川省綿陽市都貫郷にある羌族の古茶園
四川省第二の都市である綿陽市。市内にある北川チャン族(羌族)自治県は2008年の四川大地震で被害を受けた地域ですが、チャン族に伝わる古樹茶の茶園があるそうで…
- 科学と機能性
- 16 view
新茶の飲み過ぎにはご注意を
新茶の季節になり、美味しいお茶が出回るようになりました。しかし、あまりにも飲み過ぎると、やはり良いことがありません。武漢市の男性は、3日間お茶を飲み続け…
- 標準・基準
- 15 view
農薬残留についての新しい国家標準が施行
食の安全は中国の消費者にとっても大きな関心事となっています。これに対応してか、お茶の農薬残留に関する国家標準が今年3月に改訂され、9月から正式に施行されたよ…
- 産地情報
- 15 view
新たな可能性となるか、広東省の恵州岩茶
岩茶といえば普通は武夷岩茶のことを思い浮かべるのですが、広東省の恵州に岩茶の茶樹を移植し、恵州岩茶として売り出しているメーカーがあります。そのメーカーが中国…
- 産地情報
- 14 view
白鶯山の茶と仏教の繋がり
雲南省臨滄市の雲県にある白鶯山村は、良質なプーアル茶の産地として知られていますが、仏教と茶の繋がりを考察する上でも重要な場所です。産地の様子を臨滄県政府が紹…
- 原産地保護・ブランド
- 14 view
国際的なお茶ブランドを目指す”華祥荘園”
最近、オーストラリアのT2やシンガポールのTWGなどの新興お茶ブランドが世界的に注目を集めています。これに匹敵するような国際ブランドを中国でも立ち上げようと…