中国茶ファンのためのデータベース&ニュース

  1. 茶藝と茶空間
  2. 901 view

お茶を淹れるときのお湯の注ぎ方は何種類ある?

お茶の淹れ方について、ある程度の基本ができると”お湯の注ぎ方”で味が変わることに気づきます。
このお湯の注ぎ方について整理して解説している記事がありましたので、紹介します。

 

お茶を淹れるときのお湯の注ぎ方には一般に全部で5種類あります。その違いは主にお湯を注ぐ際の水線の高低、位置と水流の太さや細さにあります。
異なるお湯の注ぎ方はお茶を淹れる際の効果に影響し、適した茶類が違います。
中央に一点でお湯を注ぐ方法は紅茶を淹れるのに適しており、円を描くように回しかけるお湯を注ぐ方法は龍井茶に適しています。茶壺を持ち上げて高いところから注ぐのは緑茶に適し、螺旋状に低いところから注ぐのはプーアル茶に適し、片側の端の一点で注ぐのは砕けたお茶を淹れるのに適しています。

お茶を淹れるときのお湯の注ぎ方は何種類に分かれるか?

1.縁に沿った一点で低い位置から注ぐ:砕けたお茶に適用します。紅砕茶などで、砕けたお茶を沈めたままで安定させ、表面に沢山浮いてくることを防ぐことができるので、透明度に影響を与えます。

2.縁に沿った一点で高い位置から注ぐ:単叢、鉄観音などの烏龍茶など香りの高いタイプの茶類に適用し、茶の香りを十分に高めることができます。

3.中心の一点に中くらいの高さから注ぐ:緊圧老白茶、黒茶などのような塊状のお茶に適用し、これによって塊を崩し、滋味を引き出すことができます。

4.壁に沿うようにして回し注ぐ:名優緑茶と紅茶に適用します。西湖龍井、金駿眉などでゆっくりと茶の内容物質を引き出すことができ、茶湯の鮮爽度を高めます。

5.中心に向かって回し注ぐ:白牡丹、寿眉などの白茶に適用します。一枚一枚の葉っぱに十分水分を行き渡らせることで、茶湯の調和と満ち足りた感じを表現します。

お湯を注ぐ際の量の変化

1.お湯を注ぐ際の緩急

お湯の注ぎ方の緩急は水流の速度の速さに影響し、これが茶水の濃淡、お湯の感覚と香気に影響します。
水流が早ければ茶葉は絶えず旋回して動きますし、茶と水が接するときに両者の間で激烈な摩擦、衝突が起こって、内容物がこれによって多く出てくるので、茶の香気は高まり、茶湯はより厚みのあるものになり、滋味は濃くなりますが、柔らかく滑らかという感じはしなくなってしまいます。

お湯の注ぐ方が遅いと水流も遅くなり、茶葉はあまり動くことがなく、相対的に静止状態となり、茶の香りはやや弱くなりますが、茶湯の湯質はより柔らかくて、層次感が強まります。

2.水線の高低

水線の高低は主に2つの問題に影響を与えます。1つ目は温度で、もう一つは茶水の動きの起伏です。後者は茶水への影響とお湯を注ぐ緩急が基本的に一致しています。
温度への影響は水線が高いと、熱湯が落ちていく際に温度が下がりますが、その影響は小さいものなのであまり気にする必要はありません。

水線とは、お茶を淹れる人がお湯を注ぐ方法のことで、多くの場合、水線はとても簡単なもので、ただ茶壺の中にお湯を注ぐだけで良いのです。
しかし、実際は、お湯を注ぐというのは大いに研究のしがいがあることで、お湯の注ぎ方には:螺旋状の注ぎ方、円を描くような注ぎ方、片側の端の方に一点で注ぐ方法、真ん中の定点一点に注ぐ方法に分けられます。
お湯を注ぐ方法には主に5つの変数があります。お湯の注ぎ方の速さ、水流の緩急、水線の勢い、水線の高低、水線の太さです。
これらはいずれも茶湯の味わい、温度、濃淡、充実感などに影響を与えます。

 

今回の記事で触れられているのはごく基本的なもので、必ずしも全てが当てはまるものではありません。
が、水線に意識を持つことは、お茶の淹れ方のレベルアップには欠かせないものだと思います。

茶藝と茶空間の最近記事

  1. 『無我茶会開催規範』の団体標準制定へ

  2. 潮州市、地方標準『潮州工夫茶藝技術規程』を公布

  3. お茶を淹れるときのお湯の注ぎ方は何種類ある?

  4. 小青柑の淹れ方3パターン

  5. お茶の1煎目は捨てるべきか?

関連記事

PAGE TOP