- 歴史と文化
- 1666 view
雲南のお茶と諸葛亮(孔明)の深い関係
お茶の世界には、何名か神様のような存在の人がいます。日本茶であれば千利休あたりが代表例ですが、中国茶の場合は、やはり神農や陸羽の名前が挙がるでしょう。…
中国茶ファンのためのデータベース&ニュース
お茶の世界には、何名か神様のような存在の人がいます。日本茶であれば千利休あたりが代表例ですが、中国茶の場合は、やはり神農や陸羽の名前が挙がるでしょう。…
日本では今や何でもネットで買える時代になっていますが、中国でも、茶葉のネット販売が伸びているようです。詳しくは、以下の記事で。浙江:越乡龙井抢滩网络…
中国といいますと、某遊園地の偽ガンダム問題などで知的所有権の感覚が緩いというイメージがあります。その対象は別に外国に限ったものではないようです。知识…
お茶のエスプレッソというのが、注目を集め始めています。午後の紅茶などが、エスプレッソを出したり、専門店もボチボチ出始めてきていますが、小型のものが発売された…
「お茶でダイエット」と効くと、何だか中国茶の専売特許のようになっていますが、ニュースを見ていたら、驚くべき見出しが目に飛び込んできました。「日本の中国茶…
色が変わりやすく、保存が難しいとされる緑茶。これは中国茶でも何ら変わることがありません。緑茶の成分の中でも、特に注目を集めているのがカテキンですが、その…
中国国内では、台湾茶と同等の製法で作った台式烏龍なるものが、たくさん市場に出回っています。その産地は、一体どこなんでしょう?そんな疑問に答えてくれる記事…
ここ数年、急激に脚光を浴びたプーアル茶の茶産地に冰島があります。老班章と並び称され、一気に値段が上がったことで知られています。が、その市況に大きな変化が…
安渓鉄観音はブレンドが基本になっているお茶で、さまざまな畑のお茶だったり、場合によってはさまざまな品種をブレンド、そして焙煎を加えて安定した製品のお茶に仕上げる…
11月26日に、貴州省の銅仁市で梵浄山抹茶大会というイベントが開かれ、抹茶産業の現状についての報告が行われたようです。これに関連して、各メディアが銅仁市の抹…
先の河南省の記事と同様に、お茶の生産コスト高なのに販売価格が上がらないという悩みは、全国で共通しているようです。安徽省の黄山毛峰の産地の事例を見てみましょう…
名前は知られているものの、日本にはあまり実態が紹介されていないお茶というのが良くあります。そのようなお茶の1つ、湖北省の青磚茶について紹介し、また今後の課題…
EU向けに有機緑茶の輸出が行われていますが、その主要な産地はどこかご存じでしょうか?日本ではあまり馴染みの無い、江西省婺源(ぶげん)県が、シェアの60%を占…
中国の茶業界は、高級茶の販売不振でやや低迷しているかのように見えます。しかし、国家茶産業研究院が最近発表したデータによれば、茶業の潜在消費量は巨大だと言いま…
普洱茶は、寝かせる場所、いわゆる”倉”によって味が変わるといいます。この件をクローズアップした記事がありましたので、ご紹介します。…
浙江省長興県の長興紫笋茶(顧渚紫笋茶)。歴史的な名茶としても知られるこのお茶ですが、今では存在感が希薄になっており、なかなか店頭でも見かけないお茶になってい…
お茶が戦争に関わった事例として、アヘン戦争を思い浮かべる方も多いと思います。あまり日本では知られていないのですが、辺境の少数民族との間でも激しい戦争を引き起…
中国の各地で茶藝教室の開設が相次いでいます。中国の茶業界は、こうした茶文化の分野への波及は、茶産業の活性化に不可欠だ、と考えているようです。茶文化“激活…
中国でも台湾品種が植えられるようになってきており、台式烏龍の生産が盛んです。その茶苗は一体どこからやってくるのだろう?という疑問があったのですが、それは福建…
中国国内でも古茶樹に対する注目が集まっています。中でも人気が高まっている老班章では、ブランド化に向けた動きを進めているのだそうです。…
国内の消費が伸び悩む中で輸出を考え始めている中国茶ですが、そのためには4つの文化的な障害があるといいます。中国茶走向国际市场的四个文化障碍中国是世界…
四川省成都市の行政下にある邛崍(キョウライ)市。ここでは邛崍黒茶と呼ばれる、黒茶の元祖ともいうべきお茶があります。黑茶的发源之地 独特的工艺品质…
お茶は自然の状態でも、良い香りがあるものです。しかし、安価なお茶をよく見せかけるために香料を添加するケースもあります。そうしたお茶をどう見分けるか、とい…
四川省で『四川茶文化史』という書籍が刊行され、四川省の茶文化について一般メディアでも話題になっているようです。中国茶を学んだ方なら一度は聞いたことであろう『…
普通に使っている言葉なのに、改めて定義を聞かれると言葉に詰まってしまう言葉があります。「茶文化」という言葉もその1つですが、普洱で開かれたトップフォーラムの…
労働集約的な茶業の典型とも言える茶摘み作業ですが、これに依存せざるをえない中国茶はコストアップの影響をもろに受けます。浙江省のある産地の様子をご紹介します。…
お茶の賞味期限はどのくらいか?ということについては、消費者はもちろん、売り手にとっても悩ましい問題です。福建省茶葉学会の会長がこの問題について見解を表明して…
プーアル茶の産地は広範囲に及んでおり、馴染みの無い地名があるために、混乱しがちです。4枚の図で分かりやすく産地を解説している記事がありましたので、ご紹介しま…
最近、中国で発見された最古の茶ですが、大きな話題を呼んでいるようです。汉景帝陵墓出土最古老茶叶 全由茶芽构成完好无损近日,世界最古老茶叶在中…
今年は大分冷え込んでいるようですが、ここ数年、中国では贈答品としての茶葉の需要が高まっていました。しかし、贈答品というと、やはり飲みきれないというお茶も出て…
今年も高騰を続けているプーアル茶ですが、一部の心ある茶商はこの状況を苦々しく見ているようです。理性的な消費に戻るべきだとの記事をご紹介します。理性消费普洱 …
雲南省臨滄市の雲県にある白鶯山村は、良質なプーアル茶の産地として知られていますが、仏教と茶の繋がりを考察する上でも重要な場所です。産地の様子を臨滄県政府が紹…
中国国内では茶の消費量の伸びが思ったほどでは無い、という問題があります。これを解決するには、ティーバッグの攻略が必要だ、という経済誌の記事をご紹介します。…
近年の中国茶の成功例の一つとしてあげられるのが安吉白茶です。一株のお茶がどのようにして広まっていったのかを数値を示して流れを振り返っていた記事がありましたの…
太平猴魁によく似たお茶、太平布尖茶の団体標準が施行されたそうです。2021年1月1日、『太平布尖茶』団体標準が正式に施行されました。…
欧州連合(EU)と中国の間で協議されていた、双方の地理的表示製品を認定する協定がEUで承認されたそうです。第1弾の製品の中には、28種類の中国のお茶が指定さ…
中国でも茶の自動生産ラインの導入が進み、省力化が進んでいます。そんな中、湖北省宜昌市では無人の生産ラインが完成し、稼働を開始したそうです。 中国…
中国茶の世界では、ここのところ、一気に天下を取るようなお茶が続々と出ています。その中の1つが安吉白茶ですが、このお茶の30年ほどの歩みについて、安吉県の副県…
中国は近年、お茶に関して、さまざまな国家標準(国が定める基準)を設けています。そんな標準の中でも、かなり基本的な部分を定めた「茶葉分類」という標準が2014…
コンテストがお茶の方向性を決めていくことはよくありますが、今年の武夷岩茶はコンテストの影響を受けて、伝統製法に回帰していく方向だとのことです。武夷岩茶市场日…
ECFAが発効したことなどから、中国大陸と台湾の間でのお茶の流通が活発化しています。福建省南部では、台湾茶が一般の家庭のお茶の間に登場することも増えているよ…
国の定める第2回重要農業文化遺産に選ばれた鳳凰単ソウですが、それを守るための法律も定められたようです。凤凰单丛茶保护有新举措 实施遗产保护管理方法记…
プーアル茶は賞味期限が無いとか長期保存ができると言われます。とりわけ、生茶と呼ばれる渥堆発酵をしていないものは珍重されるのですが、その変化について分かりやす…
普洱茶をはじめとする黒茶(発酵茶)の機能性について、雲南農業大学の校長を務める盛軍教授が解説している記事がありましたので、ご紹介します。…
先日、広州最大の芳村茶葉城での一斉閉店についてご紹介しましたが、このような動きは広東省各地に広がっているようです。茶叶销量大跌 广东多地出现茶店“关门”情况…
平陽黄湯という、清代の浙江省の名茶(黄茶)があります。例によって解放後には断絶していたお茶なのですが、このたび原産地保護制度の対象になることが決まり、名実と…
中国でもネットにはかなり怪しげなお茶の効能が出回っているようです。今回採りあげられたのは「プーアル茶は脂肪を分解する」という話です。网传普洱茶减肥不靠谱…
福建省安渓県といえば、安渓鉄観音の産地として名高く、山全体が茶畑になっているような所もありました。しかし、こうした発展の方向性は既に過去のものになっているよ…
日本の場合、ペットボトルのお茶は大変低く見られがちですが、どうやら中国では、茶を現代人の生活に溶け込ませる手段として、非常にポジティブに捉えられているようです。…
岩茶といえば普通は武夷岩茶のことを思い浮かべるのですが、広東省の恵州に岩茶の茶樹を移植し、恵州岩茶として売り出しているメーカーがあります。そのメーカーが中国…
桂花烏龍茶というと、安い烏龍茶に香りを付けたもの・・・というイメージがありますが、最近は高級路線のお茶も出てきているようです。安溪金秋"打桂花" 桂花乌龙茶…
お茶の世界には、何名か神様のような存在の人がいます。日本茶であれば千利休あたりが代表例ですが、中国茶の場合は、やはり神農や陸羽の名前が挙がるでしょう。…
中国茶には様々な伝説がつきまといますが、そのせいで話が分かりにくくなることも多々あります。その典型的な例が武夷山の名茶・大紅袍であると思います。これにつ…
ここ数年で、大ヒットした小青柑。小さな柑橘の中に茶葉を詰めたものですが、どうやって飲むのか分からない方もいらっしゃると思います。淹れ方を紹介した記事があ…
中国茶に触れていると、「工夫茶」あるいは「功夫茶」という表記を見かけます。この言葉には違いがあるのでしょうか?これについて解説している記事がありましたの…
お茶の賞味期限はどのくらいか?ということについては、消費者はもちろん、売り手にとっても悩ましい問題です。福建省茶葉学会の会長がこの問題について見解を表明して…
中国の多くの地域で熱波と干ばつの被害が出ていますが、これに乗じてデマもだいぶ広がっているようです。ネット上では西湖龍井茶の90%が枯れる被害に遭った、という…
中国茶を飲み始めたばかりの方が困惑することの一つに、1煎目のお茶を捨てるかどうか?、いわゆる”洗茶”をするべきかどうか?というものがあります。これについて紹…
プーアル茶は賞味期限が無いとか長期保存ができると言われます。とりわけ、生茶と呼ばれる渥堆発酵をしていないものは珍重されるのですが、その変化について分かりやす…
11月26日に、貴州省の銅仁市で梵浄山抹茶大会というイベントが開かれ、抹茶産業の現状についての報告が行われたようです。これに関連して、各メディアが銅仁市の抹…
ジャスミン茶に関する疑問について、簡潔で分かりやすく紹介されている記事がありました。ジャスミン茶は我が国特有の再加工茶類で、多くは緑…
中国のお茶業界で少し前から流行り始めたものとして、”私房茶”や”私人訂製”という概念があります。それぞれ、”ハウスティー”と”個人オーダーメイド”程度の意味…
国際標準化機構(ISO)がお茶の分類に関する国際規格を正式に発表しました。この策定作業に携わった安徽農業大学のお膝元である安徽省の地元紙がこれについて紹介し…
日本では詩的な文脈で語られることの多い武夷岩茶。イメージ先行で実際のところはどうなの?という疑問を持つ方も多いと思います。これについて、地元の生産家の方…
中国茶の紹介などで時折見かける味の表現である”回甘”。このことについて科学的に解説している記事がありましたので、ご紹介します。回…
プーアル茶の産地は広範囲に及んでおり、馴染みの無い地名があるために、混乱しがちです。4枚の図で分かりやすく産地を解説している記事がありましたので、ご紹介しま…
中国ではお茶は学問になっており、茶学部(中国語では「茶学系」)を設けている大学(学院=Collage、単科大学のこと)が全国にあります。雲南省の地方紙が全国…
武夷岩茶では、最近、”牛肉”、”馬肉”などの産地を細分化したお茶が人気を集めていて、1斤1万元を超えるようなお茶も珍しくありません。しかし、産地の状況を見る…
江蘇省蘇州市が、同地の名茶である”洞庭碧螺春茶”を保護するための条例を公布したそうです。3月8日、『蘇州市洞庭碧螺春茶保護条例』が対…
岩茶といえば普通は武夷岩茶のことを思い浮かべるのですが、広東省の恵州に岩茶の茶樹を移植し、恵州岩茶として売り出しているメーカーがあります。そのメーカーが中国…
タバコはタバコの葉を加工して、刻んだものですが、”プーアル茶タバコ”を製造した会社が出てきて、これが人体に有害かどうか、で議論を引き起こしているようです。“…
平陽黄湯という、清代の浙江省の名茶(黄茶)があります。例によって解放後には断絶していたお茶なのですが、このたび原産地保護制度の対象になることが決まり、名実と…
お茶の淹れ方について、ある程度の基本ができると”お湯の注ぎ方”で味が変わることに気づきます。このお湯の注ぎ方について整理して解説している記事がありましたので…
プーアル熟茶は1973年に開発された、とされています。しかし、実際には急にプーアル熟茶が生まれたわけではありません。それ以前にも熟茶のような製法は存在し…
最近、中国の政府系メディアなどでも紹介されている”七輪を囲んでお茶”というブーム。中国のSNSから火がついたブームなのですが、焼き物の街である福建省泉州市の…
雲南省臨滄市で開かれた「2023紅茶大会」の席上で、『世界と中国紅茶産業の成長状況』についてのレポートが行われたそうです。その内容が利川市の茶産業協会で紹介…
白茶ブームの中で、存在感を高めているのが雲南省産の白茶です。福建省産の白茶と比較すると明らかな味の違いがあるのですが、その差について、比較した記事がありまし…
中国では宇宙船に植物の種子などを搭載して宇宙線を浴びさせ、新しい品種を作る試みがなされています。今回、福鼎白茶のサンプルが神舟十四号に搭載され、無事打ち上げ…
最近、オーストラリアのT2やシンガポールのTWGなどの新興お茶ブランドが世界的に注目を集めています。これに匹敵するような国際ブランドを中国でも立ち上げようと…
貴州省銅仁市は、「世界抹茶之都」を目指すことを計画として立ち上げ、現在、そこに向かってさまざまな政策を打ち出しています。その現状を紹介している記事がありまし…
お茶は基本的には体に良いものなのですが、飲み方に気をつけるべき場合もあります。尿路結石の患者さん向けのアドバイス記事です。尿道结…
お茶にハマっていくと欲しくなるのが紫砂茶壺です。しかし、値段の高騰が著しく、地元のコレクターたちも色々考えることがあるようです。紫砂壶收藏 “传世之壶”…
食の安全は中国の消費者にとっても大きな関心事となっています。これに対応してか、お茶の農薬残留に関する国家標準が今年3月に改訂され、9月から正式に施行されたよ…
日本との繋がりも深い浙江省杭州市余杭区の径山ですが、このたび3つの称号を得たそうです。「良渚の世界遺産申請の成功がもたらした素晴らしい時間は、文…
お茶の世界には、何名か神様のような存在の人がいます。日本茶であれば千利休あたりが代表例ですが、中国茶の場合は、やはり神農や陸羽の名前が挙がるでしょう。…
お茶の賞味期限というのは、各メーカーが独自に決めていることが多いのですが、中国茶葉流通協会が、このたび、お茶の賞味期限の団体標準を発表しました。これをもとに…
雲南省普洱市の景邁山にある古茶樹の林を世界遺産に申請することが決定したそうです。2月2日、普洱市政府の主要な責任者が普洱市の”両会”で政府の作業…
四川省楽山市の犍為県ではジャスミンの花の開花の季節を迎え、ジャスミン茶の生産も最盛期に入ったようです。ジャスミンの花が開く時期になり…
近年、茶業の躍進が著しい貴州省ですが、日本との繋がりも生まれているようです。贵州省投资产业智库专家、日本贵州之友会副会长靳飞: “放心”贵州茶必将大有作为…
最近、急に出てきた言葉として、”普洱晒紅”という用語があります。字面だけを読めば、普洱産の晒青(日干し)紅茶?という感じなのですが、それについて記載した記事…
ここ数年で、大ヒットした小青柑。小さな柑橘の中に茶葉を詰めたものですが、どうやって飲むのか分からない方もいらっしゃると思います。淹れ方を紹介した記事があ…
中国茶に触れていると、「工夫茶」あるいは「功夫茶」という表記を見かけます。この言葉には違いがあるのでしょうか?これについて解説している記事がありましたの…
お茶の賞味期限はどのくらいか?ということについては、消費者はもちろん、売り手にとっても悩ましい問題です。福建省茶葉学会の会長がこの問題について見解を表明して…
中国の多くの地域で熱波と干ばつの被害が出ていますが、これに乗じてデマもだいぶ広がっているようです。ネット上では西湖龍井茶の90%が枯れる被害に遭った、という…
中国茶を飲み始めたばかりの方が困惑することの一つに、1煎目のお茶を捨てるかどうか?、いわゆる”洗茶”をするべきかどうか?というものがあります。これについて紹…
プーアル茶は賞味期限が無いとか長期保存ができると言われます。とりわけ、生茶と呼ばれる渥堆発酵をしていないものは珍重されるのですが、その変化について分かりやす…
11月26日に、貴州省の銅仁市で梵浄山抹茶大会というイベントが開かれ、抹茶産業の現状についての報告が行われたようです。これに関連して、各メディアが銅仁市の抹…
ジャスミン茶に関する疑問について、簡潔で分かりやすく紹介されている記事がありました。ジャスミン茶は我が国特有の再加工茶類で、多くは緑…
中国のお茶業界で少し前から流行り始めたものとして、”私房茶”や”私人訂製”という概念があります。それぞれ、”ハウスティー”と”個人オーダーメイド”程度の意味…
国際標準化機構(ISO)がお茶の分類に関する国際規格を正式に発表しました。この策定作業に携わった安徽農業大学のお膝元である安徽省の地元紙がこれについて紹介し…
日本では詩的な文脈で語られることの多い武夷岩茶。イメージ先行で実際のところはどうなの?という疑問を持つ方も多いと思います。これについて、地元の生産家の方…
中国茶の紹介などで時折見かける味の表現である”回甘”。このことについて科学的に解説している記事がありましたので、ご紹介します。回…
プーアル茶の産地は広範囲に及んでおり、馴染みの無い地名があるために、混乱しがちです。4枚の図で分かりやすく産地を解説している記事がありましたので、ご紹介しま…
中国ではお茶は学問になっており、茶学部(中国語では「茶学系」)を設けている大学(学院=Collage、単科大学のこと)が全国にあります。雲南省の地方紙が全国…
武夷岩茶では、最近、”牛肉”、”馬肉”などの産地を細分化したお茶が人気を集めていて、1斤1万元を超えるようなお茶も珍しくありません。しかし、産地の状況を見る…
江蘇省蘇州市が、同地の名茶である”洞庭碧螺春茶”を保護するための条例を公布したそうです。3月8日、『蘇州市洞庭碧螺春茶保護条例』が対…
岩茶といえば普通は武夷岩茶のことを思い浮かべるのですが、広東省の恵州に岩茶の茶樹を移植し、恵州岩茶として売り出しているメーカーがあります。そのメーカーが中国…
タバコはタバコの葉を加工して、刻んだものですが、”プーアル茶タバコ”を製造した会社が出てきて、これが人体に有害かどうか、で議論を引き起こしているようです。“…
平陽黄湯という、清代の浙江省の名茶(黄茶)があります。例によって解放後には断絶していたお茶なのですが、このたび原産地保護制度の対象になることが決まり、名実と…
お茶の淹れ方について、ある程度の基本ができると”お湯の注ぎ方”で味が変わることに気づきます。このお湯の注ぎ方について整理して解説している記事がありましたので…
プーアル熟茶は1973年に開発された、とされています。しかし、実際には急にプーアル熟茶が生まれたわけではありません。それ以前にも熟茶のような製法は存在し…
最近、中国の政府系メディアなどでも紹介されている”七輪を囲んでお茶”というブーム。中国のSNSから火がついたブームなのですが、焼き物の街である福建省泉州市の…
雲南省臨滄市で開かれた「2023紅茶大会」の席上で、『世界と中国紅茶産業の成長状況』についてのレポートが行われたそうです。その内容が利川市の茶産業協会で紹介…
白茶ブームの中で、存在感を高めているのが雲南省産の白茶です。福建省産の白茶と比較すると明らかな味の違いがあるのですが、その差について、比較した記事がありまし…
中国では宇宙船に植物の種子などを搭載して宇宙線を浴びさせ、新しい品種を作る試みがなされています。今回、福鼎白茶のサンプルが神舟十四号に搭載され、無事打ち上げ…
最近、オーストラリアのT2やシンガポールのTWGなどの新興お茶ブランドが世界的に注目を集めています。これに匹敵するような国際ブランドを中国でも立ち上げようと…
貴州省銅仁市は、「世界抹茶之都」を目指すことを計画として立ち上げ、現在、そこに向かってさまざまな政策を打ち出しています。その現状を紹介している記事がありまし…
お茶は基本的には体に良いものなのですが、飲み方に気をつけるべき場合もあります。尿路結石の患者さん向けのアドバイス記事です。尿道结…
お茶にハマっていくと欲しくなるのが紫砂茶壺です。しかし、値段の高騰が著しく、地元のコレクターたちも色々考えることがあるようです。紫砂壶收藏 “传世之壶”…
食の安全は中国の消費者にとっても大きな関心事となっています。これに対応してか、お茶の農薬残留に関する国家標準が今年3月に改訂され、9月から正式に施行されたよ…
日本との繋がりも深い浙江省杭州市余杭区の径山ですが、このたび3つの称号を得たそうです。「良渚の世界遺産申請の成功がもたらした素晴らしい時間は、文…
お茶の世界には、何名か神様のような存在の人がいます。日本茶であれば千利休あたりが代表例ですが、中国茶の場合は、やはり神農や陸羽の名前が挙がるでしょう。…
お茶の賞味期限というのは、各メーカーが独自に決めていることが多いのですが、中国茶葉流通協会が、このたび、お茶の賞味期限の団体標準を発表しました。これをもとに…
雲南省普洱市の景邁山にある古茶樹の林を世界遺産に申請することが決定したそうです。2月2日、普洱市政府の主要な責任者が普洱市の”両会”で政府の作業…
四川省楽山市の犍為県ではジャスミンの花の開花の季節を迎え、ジャスミン茶の生産も最盛期に入ったようです。ジャスミンの花が開く時期になり…
近年、茶業の躍進が著しい貴州省ですが、日本との繋がりも生まれているようです。贵州省投资产业智库专家、日本贵州之友会副会长靳飞: “放心”贵州茶必将大有作为…
最近、急に出てきた言葉として、”普洱晒紅”という用語があります。字面だけを読めば、普洱産の晒青(日干し)紅茶?という感じなのですが、それについて記載した記事…