- 中国茶ニュース
- 188 view
霍山黄大茶、国家地理標志保護製品に
霍山黄芽に続いて霍山黄大茶も国家地理標志保護製品の認定を受けたようです。霍山黄大茶正式认定为“国家地理标志保护产品”11月23日,经过专家委员会的认…
中国茶ファンのためのデータベース&ニュース
霍山黄芽に続いて霍山黄大茶も国家地理標志保護製品の認定を受けたようです。霍山黄大茶正式认定为“国家地理标志保护产品”11月23日,经过专家委员会的认…
東京・虎ノ門の中国文化センターにて、中国茶文化特別展が開かれたそうです。中国茶文化特别展在东京举行 借茶文化推广旅游资源 由中国国家旅游局日…
中国のEUにおける地理的保護(GI)の申請は積極的に行われているようで、龍井茶は既にそのリスト入りを果たしているようです。中国10种产品获欧盟地理标志认证 …
お茶はきわめて労働集約的な商品なので、コスト削減をするには機械化の道を歩むことになります。浙江省では西湖龍井などの名優茶の機械製茶率は既に95%を超えている…
福州市の茶葉市場で耳慣れない”国標鉄観音”なる商品が並び、注目を集めているようです。一体、どのようなものなのでしょうか?福州茶市悄然现身“国标铁观音”…
中国茶の中でも生産量は1%たらずという黄茶。それらの7割は湖南省岳陽市で作られているそうです。湖南岳阳黄茶产值占全国7成“2015第二届中国(岳…
2015年国際茶業大会が開かれ、そこで中国茶の生産量の驚くべき伸びが示されました。联合国粮农官员:中国茶产量占全球近四成“过去20年中国的茶产量增长…
湖北省天門市で開催された茶聖節の席上、「陸羽茶文化」を世界文化遺産に申請しようではないか、という提言があったようです。湖北天门倡议将“陆羽茶文化”申遗…
雲南省大理ペー族自治州にある雲龍県の”雲龍茶”も国家地理標志保護製品になったそうです。云南“云龙茶”地理标志登记通过专家评审近日,在全国2015年第…
山東省濰坊市の管轄下にある諸城市の緑茶が国家地理標志保護製品になったようです。“诸城绿茶”农产品地理标志通过国家评审近日,在北京召开的2015年第四…
福建省安渓県といえば、安渓鉄観音の産地として名高く、山全体が茶畑になっているような所もありました。しかし、こうした発展の方向性は既に過去のものになっているよ…
今年は大分冷え込んでいるようですが、ここ数年、中国では贈答品としての茶葉の需要が高まっていました。しかし、贈答品というと、やはり飲みきれないというお茶も出て…
白茶を固めた「緊圧白茶」の国家標準が、早くも制定されたそうです。《紧压白茶》国家标准正式发布15日,记者从宁德市质监局了解到,由福鼎市质量计量检测所…
中国でも茶業界が成長するに従い、茶藝を教える教室などが出て来ています。重慶で独立した27才の女性の例をご紹介します。卖茶叶、教茶艺 重庆“茶妹子”年收入…
中国でも台湾品種が植えられるようになってきており、台式烏龍の生産が盛んです。その茶苗は一体どこからやってくるのだろう?という疑問があったのですが、それは福建…
浙江省長興県の長興紫笋茶(顧渚紫笋茶)。歴史的な名茶としても知られるこのお茶ですが、今では存在感が希薄になっており、なかなか店頭でも見かけないお茶になってい…
イタリアと中国との間で、茶の調達に関する面白い取り組みを行うようです。意大利与中国首个茶产业合作项目落户福建3月31日,由海峡两岸茶业交流协会、意大…
名前は知られているものの、日本にはあまり実態が紹介されていないお茶というのが良くあります。そのようなお茶の1つ、湖北省の青磚茶について紹介し、また今後の課題…
プーアル茶は賞味期限が無いとか長期保存ができると言われます。とりわけ、生茶と呼ばれる渥堆発酵をしていないものは珍重されるのですが、その変化について分かりやす…
広東省に英紅鎮という、まさに英徳紅茶の名前が冠された地域があります。どのような地域なのでしょうか?广东英红镇打造“中国红茶名镇”…
中国でもお茶のネット販売が注目されています。しかし、その内情は決して楽な道ではないようです。茶叶网店同质化价格战严重 没有想象那么美好实体店营运…
11月26日に、貴州省の銅仁市で梵浄山抹茶大会というイベントが開かれ、抹茶産業の現状についての報告が行われたようです。これに関連して、各メディアが銅仁市の抹…
雲南省臨滄市の雲県にある白鶯山村は、良質なプーアル茶の産地として知られていますが、仏教と茶の繋がりを考察する上でも重要な場所です。産地の様子を臨滄県政府が紹…
ネットでは、さも本当であるかのような疑似科学が好んでシェアされたりすることがあります。同じことは中国でも起きているようで、「洗茶をすれば残留農薬が落ちる」と…
中国の気象情報サイトが龍井茶の産地の気候について紹介していました。龙井茶与气候环境 堪称对西湖龙井茶的绝妙写真院外风荷西子笑,明前龙井女儿红…
四川省で『四川茶文化史』という書籍が刊行され、四川省の茶文化について一般メディアでも話題になっているようです。中国茶を学んだ方なら一度は聞いたことであろう『…
中国国内でも古茶樹に対する注目が集まっています。中でも人気が高まっている老班章では、ブランド化に向けた動きを進めているのだそうです。…
中国でも付加価値の高い商材として抹茶の生産に力を入れ始めています。これまでは浙江省などが先行していた印象なのですが、急速に茶園面積が拡大している貴州省でも抹…
中国でもネットにはかなり怪しげなお茶の効能が出回っているようです。今回採りあげられたのは「プーアル茶は脂肪を分解する」という話です。网传普洱茶减肥不靠谱…
プーアル茶の品質と保存方法についてまとまった記事がありましたので、ご紹介します。不同原料的普洱茶价格相差悬殊 原料决定价值随着生活水平的提高…
普洱茶をはじめとする黒茶(発酵茶)の機能性について、雲南農業大学の校長を務める盛軍教授が解説している記事がありましたので、ご紹介します。…
湖北省利川市で紅茶に関する会議が開催され、そこでアフターコロナ時代の中国紅茶産業について議論が行われたようです。今年は感染症流行の影…
先日、広州最大の芳村茶葉城での一斉閉店についてご紹介しましたが、このような動きは広東省各地に広がっているようです。茶叶销量大跌 广东多地出现茶店“关门”情况…
陝西省で復刻され、急激に生産量を増やしている涇陽茯磚茶ですが、その茶文化を研究しプロモーションに繋げるための機関が設立されたようです。4月26日,泾…
中国茶には様々な伝説がつきまといますが、そのせいで話が分かりにくくなることも多々あります。その典型的な例が武夷山の名茶・大紅袍であると思います。これにつ…
コンテストがお茶の方向性を決めていくことはよくありますが、今年の武夷岩茶はコンテストの影響を受けて、伝統製法に回帰していく方向だとのことです。武夷岩茶市场日…
陝西省で茶業イベントが開かれ、その席上で、陝西省の消費者調査が発表されたそうです。《陕茶消费调查报告》发布 近五成喜欢喝绿茶为了发扬陕茶文化,夯实陕…
蘇州の名茶である洞庭山碧螺春。その歴史と現状についてまとまっている記事がありましたので、ご紹介します。苏州打响洞庭山碧螺春"金字招牌"促茶产业发展…
中国の社会問題で「農村と都市の格差」というのがあるわけですが、その解決策の1つとして茶業が積極的に利用されています。福建省のある村の事例です。柘荣熊透村…
安渓ではここのところ伝統的な製法の鉄観音の見直しが進んでいます。そうした動きをさらに一歩進める取り組みとして、製茶のプロフェッショナル(製茶大師)を集めた会…
プーアル茶はなぜ、餅状などの形に成型されるのでしょうか?さまざまな角度から、その理由を述べている記事がありましたので、ご紹介します。普洱茶紧压成饼不仅仅…
岩茶といえば普通は武夷岩茶のことを思い浮かべるのですが、広東省の恵州に岩茶の茶樹を移植し、恵州岩茶として売り出しているメーカーがあります。そのメーカーが中国…
お茶の値段は、まさにピンからキリまであり、消費者を悩ませるものであるというのは、日本も中国も変わりは無いようです。これについて、湖北省の地元紙が記事を書いて…
普洱茶の六大茶山の特徴についてまとまっている記事がありましたので、ご紹介します。六大茶山とは一般に雲南茶あるいは普洱茶の六大古茶山の…
坦洋工夫の原産地、福建省の福安市にある坦洋村。そこを訪ねた記事がありましたので、ご紹介します。探访古老茶村坦洋村 红茶的发祥地坦洋村,位…
労働集約的な茶業の典型とも言える茶摘み作業ですが、これに依存せざるをえない中国茶はコストアップの影響をもろに受けます。浙江省のある産地の様子をご紹介します。…
絶好調が続く安吉白茶ですが、自らで作った基準が仇になってしまうのでは?という観測が出ているようです。一芽一叶采摘标准给安吉白茶套上了“紧箍咒”?一芽…
桂花烏龍茶というと、安い烏龍茶に香りを付けたもの・・・というイメージがありますが、最近は高級路線のお茶も出てきているようです。安溪金秋"打桂花" 桂花乌龙茶…
大きなニュースが飛び込んできました。世界有数のコンピューターメーカーであるレノボ(聯想集団)の持ち株会社レジェンドホールディングスが、龍井茶の会社を中国茶葉…
中国最大級の茶葉市場として知られる広州の芳村茶葉城。この茶葉市場で突如100軒以上の茶葉店が営業を停止したそうです。一体何があったのでしょうか?芳村…
雲南省文山チワン族ミャオ族自治州にある広南県では、抹茶の生産に力を入れる方針を打ち出しており、北京の会社と戦略提携を結び、3つの試験茶園を稼働させているそうです…
中国緑茶の多くは釜炒りで作られていますが、その原型を作った人は、どこの誰なのでしょうか?大方和尚发明炒青制茶 在徽州休宁山创制松萝茶明初,一个叫大方…
太平猴魁によく似たお茶、太平布尖茶の団体標準が施行されたそうです。2021年1月1日、『太平布尖茶』団体標準が正式に施行されました。…
安渓県が最も伝統的な鉄観音品種の栽培を推奨しているそうです。安溪县推广种植最传统的纯正红芯歪尾铁观音有专家说,“天、地、人、种”四元素的契合,才能造…
漳平水仙というお茶があります。青茶の緊圧茶という珍しいお茶なのですが、このお茶のブランド化に向けて地元政府が動き出したようです。…
茶文化に関する百科事典のような本が出版されたそうです。6月の春景色は読書に良い時期です。6月4日、中国国際茶文化研究会と中国農業出版社が主催した…
プーアル茶は、寝かせておけば美味しくなる&価値が上がるということが、日本でも知られるようになってきていますが、実は寝かせて置いても全く意味の無いプーアル茶が出回…