- 中国茶ニュース
- 260 view
茶藝師が茶業で果たす役割
”茶藝師”という職業があります。生産者でも販売員でも無い,この職業はどのような職責を担うものなのでしょうか?普洱市で高級茶藝師の試験が開催され、それを報…
中国茶ファンのためのデータベース&ニュース
”茶藝師”という職業があります。生産者でも販売員でも無い,この職業はどのような職責を担うものなのでしょうか?普洱市で高級茶藝師の試験が開催され、それを報…
プーアル茶では老班章に匹敵するほどの人気を集めている冰島のお茶。このお茶について植物学の観点から分析した記事がありましたので、少し長いですが、ご紹介します。…
ECFA締結後、台湾茶の輸入量が増えてきていますが、それは統計でも明らかなようです。厦门自贸片区台湾茶叶年进口量逐年递增大陆已成为台湾茶叶出口的第一…
中国でも”野生”という名前の付いたお茶は良く売れるようで、偽装していたネットショップが摘発されました。茶叶网店擅自冠上“野生” 等虚假宣传内容被查出…
国境を隣接する中国とミャンマーの間では貿易が活発化しています。ミャンマー側のお茶が中国のプーアル茶として出荷されるなどのケースもありますが、中国のお茶がミャ…
六堡茶の国家標準が公布され、来年1月から施行されるようです。六堡茶首个国家标准发布 2017年1月1日实施6月25日,记者从梧州检验检疫局了解到,在…
浙江省杭州市といえば、西湖龍井の産地ですが、西湖龍井が生産される地域は杭州市の中でもごく一部です。周辺地域でも多くの龍井茶がつくられているのですが、これらの…
最近、人気が上昇してきている六堡茶ですが、機械化の波はここへも来ているようです。广西梧州:自动化发酵六堡茶降成本提质量6月16日,在广西梧州…
中国の今年の茶の産量予測が出ていました。2016年中国茶叶产量或将超过230万吨茶叶是中国特色农产品,在国内外具有广泛的市场;茶叶同时也是劳…
湖南省常徳市が”武陵紅”という紅茶のプロモーションイベントを開催したそうです。湖南常德精心焙制红茶“武陵红”5月底,由中国茶叶流通协会和常德市政府联…
中国のお茶を語る上で崇められている人物といえば、陸羽だったり神農氏だったりします。ところが雲南省に限っては、別の人物が”茶祖”とされています。云南茶农心…
浙江省が抹茶の輸出に力を入れているようです。抹茶为浙江茶产业出口带来新动力今年前三季度,经浙江检验检疫局检验出口的抹茶约9吨,货值22万美元,同比数…
以前にもご紹介したことのある芽包茶。 「芽包茶が福州でも話題に」プーアル茶専門店で販売されていることが多いことから、プーアル茶の芽の部分であるかのように思わ…
安渓で圧茶機が禁止される(た)という話題は、台湾の茶業界などからも聞こえてきてはいたのですが、全面禁止の通知が安渓県茶業管理委員会から正式に発表されたようです。…
普洱茶は、寝かせる場所、いわゆる”倉”によって味が変わるといいます。この件をクローズアップした記事がありましたので、ご紹介します。…
陝西省で茶業イベントが開かれ、その席上で、陝西省の消費者調査が発表されたそうです。《陕茶消费调查报告》发布 近五成喜欢喝绿茶为了发扬陕茶文化,夯实陕…
中国国内では茶の消費量の伸びが思ったほどでは無い、という問題があります。これを解決するには、ティーバッグの攻略が必要だ、という経済誌の記事をご紹介します。…
中国でも茶業界が成長するに従い、茶藝を教える教室などが出て来ています。重慶で独立した27才の女性の例をご紹介します。卖茶叶、教茶艺 重庆“茶妹子”年收入…
中国でもお茶のネット販売が注目されています。しかし、その内情は決して楽な道ではないようです。茶叶网店同质化价格战严重 没有想象那么美好实体店营运…
濃すぎるお茶というのは、色々と望ましくないことが多いのですが、骨粗鬆症の原因にもなるという記事がありました。浓茶可引起老年人骨质疏松…
中国の社会問題で「農村と都市の格差」というのがあるわけですが、その解決策の1つとして茶業が積極的に利用されています。福建省のある村の事例です。柘荣熊透村…
プーアル茶の選び方の記事がありましたのでご紹介します。选普洱茶讲究“清纯正气”普洱茶因具有降血脂、暖胃、减肥等作用而受到人们的青睐,然而随着…
太平猴魁によく似たお茶、太平布尖茶の団体標準が施行されたそうです。2021年1月1日、『太平布尖茶』団体標準が正式に施行されました。…
最近、日本でも名前が聞かれるようになってきた紫娟茶。あまり詳しい情報がないので、現地の記事を翻訳してご紹介します。云南瑰宝——紫娟20世纪50年…
中国でも付加価値の高い商材として抹茶の生産に力を入れ始めています。これまでは浙江省などが先行していた印象なのですが、急速に茶園面積が拡大している貴州省でも抹…
福建省や浙江省を中心に分布する少数民族であるシェ族(畲族)。茶を生活に取り入れていることでも知られていますが、それをまとめた記事がありましたのでご紹介します…
安渓県が最も伝統的な鉄観音品種の栽培を推奨しているそうです。安溪县推广种植最传统的纯正红芯歪尾铁观音有专家说,“天、地、人、种”四元素的契合,才能造…
普洱茶の形状には、沱茶、餅茶、磚茶といったものがあります。現在では特に区分けは無いのですが、かつては慣習的に明確な差があったようです。…
中国茶館連盟の年次大会で話し合われた詳細が別のメディアの記事になっていましたので、ご紹介します。咖啡馆挤压下杭州茶馆靠文化赚钱如今各式咖啡馆遍地开花…
お茶の値段は、まさにピンからキリまであり、消費者を悩ませるものであるというのは、日本も中国も変わりは無いようです。これについて、湖北省の地元紙が記事を書いて…
プーアル茶は賞味期限が無いとか長期保存ができると言われます。とりわけ、生茶と呼ばれる渥堆発酵をしていないものは珍重されるのですが、その変化について分かりやす…
近年の中国茶の成功例の一つとしてあげられるのが安吉白茶です。一株のお茶がどのようにして広まっていったのかを数値を示して流れを振り返っていた記事がありましたの…
浙江省の中では、温州などに比較すると遅めの茶摘みとなる杭州の茶畑。ただ、品種を龍井種に限らなければ、割と早く摘めるものもあります。ところがそうしたお茶は…
プーアル茶の生茶と呼ばれるタイプのお茶は、最初は緑茶のような色と味わいですが、寝かせておいたものを淹れると茶湯は紅く変わります。この変化について、科学的に簡…
プーアル茶はなぜ、餅状などの形に成型されるのでしょうか?さまざまな角度から、その理由を述べている記事がありましたので、ご紹介します。普洱茶紧压成饼不仅仅…
中国茶に関しては、国際的に色々な誤解があるという記事がありました。关于“中国茶”的几个国际误解如今的“绿茶大国”中国,其实更是个“红茶大国”,而非今…
先日、広州最大の芳村茶葉城での一斉閉店についてご紹介しましたが、このような動きは広東省各地に広がっているようです。茶叶销量大跌 广东多地出现茶店“关门”情况…
高騰の続く雲南省の古樹茶ですが、一部の茶商は近隣国の古樹茶に目をつけだしているようです。云南部分中小茶商瞄准境外收购古树茶云南普洱茶经过2007年暴…
名前は知られているものの、日本にはあまり実態が紹介されていないお茶というのが良くあります。そのようなお茶の1つ、湖北省の青磚茶について紹介し、また今後の課題…
11月26日に、貴州省の銅仁市で梵浄山抹茶大会というイベントが開かれ、抹茶産業の現状についての報告が行われたようです。これに関連して、各メディアが銅仁市の抹…
名茶・信陽毛尖の産地として知られる河南省信陽市。最近は、信陽紅という紅茶をヒットさせ、新商品開発にも力を入れています。そんな信陽市の次の一手が分かるよう…
プーアル茶は、寝かせておけば美味しくなる&価値が上がるということが、日本でも知られるようになってきていますが、実は寝かせて置いても全く意味の無いプーアル茶が出回…
普洱茶の六大茶山の特徴についてまとまっている記事がありましたので、ご紹介します。六大茶山とは一般に雲南茶あるいは普洱茶の六大古茶山の…
お茶にハマっていくと欲しくなるのが紫砂茶壺です。しかし、値段の高騰が著しく、地元のコレクターたちも色々考えることがあるようです。紫砂壶收藏 “传世之壶”…
福建省武夷山ではお茶の産地で民宿産業が急速に伸びているようです。福建武夷山开启茶乡民宿发展模式“武夷山的茶,让人很迷恋,尤其是景区内的正岩茶,那种香…
プーアルの古樹茶がブームになっており、誰でも古樹茶、古樹茶という時代になっています。しかし、そういう加熱したブームが遂に悲劇を生んだようです。普洱老茶遭…
プーアル茶の品質について、その産地の環境や茶樹品種などから優秀さを解説している記事がありましたので、ご紹介します。プーアル茶は長きにわたってその品質の優…
福建省安渓県といえば、安渓鉄観音の産地として名高く、山全体が茶畑になっているような所もありました。しかし、こうした発展の方向性は既に過去のものになっているよ…
近年、生産量が増えてきている月光白などの雲南省産の白茶について、雲南省茶葉流通協会が団体標準を公布したそうです。雲南省茶葉流通協会(…
中国の茶業界は、高級茶の販売不振でやや低迷しているかのように見えます。しかし、国家茶産業研究院が最近発表したデータによれば、茶業の潜在消費量は巨大だと言いま…
四川省成都市の行政下にある邛崍(キョウライ)市。ここでは邛崍黒茶と呼ばれる、黒茶の元祖ともいうべきお茶があります。黑茶的发源之地 独特的工艺品质…
EU向けに有機緑茶の輸出が行われていますが、その主要な産地はどこかご存じでしょうか?日本ではあまり馴染みの無い、江西省婺源(ぶげん)県が、シェアの60%を占…
欧州連合(EU)と中国の間で協議されていた、双方の地理的表示製品を認定する協定がEUで承認されたそうです。第1弾の製品の中には、28種類の中国のお茶が指定さ…
中国でもネットにはかなり怪しげなお茶の効能が出回っているようです。今回採りあげられたのは「プーアル茶は脂肪を分解する」という話です。网传普洱茶减肥不靠谱…
中国茶の世界では、ここのところ、一気に天下を取るようなお茶が続々と出ています。その中の1つが安吉白茶ですが、このお茶の30年ほどの歩みについて、安吉県の副県…