国内の消費が伸び悩む中で輸出を考え始めている中国茶ですが、そのためには4つの文化的な障害があるといいます。
中国茶走向国际市场的四个文化障碍
中国是世界上最大的茶叶生产国,也是最主要的茶叶出口国之一。可是,这片广袤土地上生产的茶叶,被运往欧洲的太少太少。而那里,是世界茶叶的主要消费地。在国际贸易领域来看,这是一个匪夷所思的现象,何以中国会把大片市场拱手让给印度、斯里兰卡、肯尼亚等其他产茶国?究竟是什么原因造成了中国茶叶的国内生产与国际消费之间出现了如此巨大鸿沟?
本篇文章来源于第一茶叶网 原文链接:http://news.t0001.com/a/201510/00002975.html
中国は世界最大の茶の生産国であり、主要な茶の輸出国の1つでもあります。しかし、この広い土地で生産されている茶葉の内、ヨーロッパに運ばれているものは、あまりにもあまりにも少なすぎます。そこは世界のお茶の主要な消費地なのです。国際貿易の領域から見ると、これは一般の人には思いもよらない現象で、どうして中国はこのような大きな市場をインド、スリランカ、ケニアなどの他の産茶国に渡してしまっているのでしょうか?一体どのような原因が、中国の茶を国内生産と国際消費の間に巨大な溝を生じさせてしまったのでしょうか?
2014年10月、ドイツのハンブルグ市で開催された、”コーヒー・茶・ココア展”(Coffee-Tea-Cocoa Show)で、ウォーレンハウプト(Wollenhaupt)グループの国際貿易部の担当者は、中国の茶の農薬残留の問題を鋭く指摘しました。中国で産する高級紅茶は、かつてはヨーロッパの上流社会の嗜好品となっていましたが、今ではそれらはEUの輸入食品の安全基準を通りません。
<障害1:審美の相違>
これは中国茶が国際市場へ向かう上での最大の障害で、ある年輩の外国人が思いがけず教えてくれたものです。この25年あまりの業界経験がある、ドイツの老茶人の観察によると、私たちは”茶の農薬残留”の背景にある文化的問題を考える機会となりました。彼はウォーレンハウプトに合ったメーカーを探すために、よく中国へ出張しているそうですが、彼は深く考えさせられざるを得ない現象を発見しました。それは、中国国内の茶の種類はあまりに多すぎて、価格は奇妙なほど高くて、さらに西洋人は標準化され、高度な科学技術による製法によってつくられる低価格な茶製品を好むということで、両者の間には巨大な落差が生じています。
一般に、業界の関係者が中国茶が海外に出て行けないことを語る際には、往々にして文化的な差異があることから止まるといいます。それはすなわち、中国人がお茶を飲む際には、原生態や伝統技法やその他の美学的な何かを考えるのに、ヨーロッパ人たちは工業的な流れ作業のラインのものを欲しいと思い、ただその味だけを飲んでいるので、そのために彼らは私たちの製品を買わない、と言います。しかし、彼の疑惑は、私たちに文化の差異という現象の背後にある原因について、多くの考えるべき点を与えています。原生態と工業化は、一対の矛盾であることは確かですが、しかし原生態の茶葉を工業化した製品として加工することができれば、同様に国際市場を獲得することができます。どうして中国茶は国際市場に入っていけないのでしょうか?
<障害2:市場の混乱と価格の乱れ>
まず中国茶は”国内市場が混乱”しています。一般の大衆的なお茶市場のほかは、国内の茶葉市場は往々にして全て手作り、古来の方法、自家製のお茶、原産地、純粋な原料、古樹、芽だけのお茶などの概念は茶製品の値段を高く吊り上げるためのもので、その製品の品質を検査することが難しく、それによって茶葉の価格を操作する余地が大きくとられています。彼の言い方でいえば、このようなお茶は高すぎるのです。
もう1つの重要な原因は、価格が高ければ高いほど、買えないようであればよいお茶だと考えることです。中国の茶のメーカーは、往々にして”欠乏を有機的に繋げる意識”があり、全て手作り、原産地などの基準を単に標榜するだけでは、茶の農薬残留は防止することができません。EUは茶葉の科学残留物質の検査項目が458項目にも及び、ヨーロッパへ運ばれた多くの中国茶は、その基準に達しないために、ただ海外の港に捨てられるだけになっています。
<障害3:誠実さと信用の欠如>
なぜこのような巨大な無駄が生じるのでしょうか?輸送の前には、まさかサンプルの検査はあるのですよね?彼の経験は、また中国茶が国際市場に向かう上での3つ目の文化的障害を指摘します。つまり、中国の茶葉会社は”誠実さと信用が欠如している”のです。彼によると、多くの中国茶の輸出商は、製品の品質を保証すると答えますが、しかし、契約された条項は名ばかりの存在です。
このような現象を防止するために有効な方法は、”第三者による認証を経る”方法です。これも同様に現在の中国茶産業にかけている一種の商業的な保護意識です。2014年、ウォーレンハウプトグループは、”茶葉道徳パートナー連盟(the Ethical Tea Partnership)”に加入した1年目となり、それはUTZ認証、フェアトレード、レインフォレストアライアンスなどの第三者認証と協力し、その中で中国が採用した標準は国際有機認証でした。
<障害4:有機の保証>
しかし、彼の話によると、この認証を採用したとしても、本当の有機茶は中国で探すことは本当に難しいと言います。これは、中国が1999年に発表した有機茶認証標準が国際有機認証標準よりも遙かに低かったためです。けれども2000年から、我が国の有機茶園の面積はずっと増加していて、認証を経た有機茶は同じようなお茶と比べても高くなることが多く、2004年に認証を通過した有機茶園の面積は12万畝に達しています。この数字は10年後には239万畝にまで増え、毎年平均すると倍のペースです。しかし、この概念も、中国全体から見れば、まだまだ十分に重視しているとは言えません。中国の茶の有機認証標準が低いことの他にも、管理監督システムの不透明さ、宣伝不足、消費者の認知度が低いというのも重要な原因です。このほか、有機茶園の建設、管理コストはやや高く、製品の味わいや滋味はそれに見合ったほど上がるわけではないので、一般の茶商はそのコストの投下をしたがりません。最近は一部のメディアが中国の有機茶認証にある抜け穴を暴露したり、無公害茶園が有機茶園になりすますなどの原因から、中国の第三者認証は大いに不足しています。
ウォーレンハウプトは乾燥果物入りのお茶、ハーブティー、南アフリカの紅茶、南アメリカのハニーブッシュティーなどを主に生産しています。130年あまりの歴史のある会社があり、年間売上が6千万米ドルのドイツ企業が中国では提携相手を見つけられないというのは、本当に感嘆させられます。彼らの経験はすこぶる参考にするべきと言えるでしょう。
まとめるならば、中国茶が国際市場に出て行くためには上記の4つの障害を、”1つは克服し、3つは育成”して行かなければなりません。つまり、原生態の茶葉ばかりを重視するという側面を克服し、”有機意識”、”誠実さと信用の意識”と”第三者認証意識”を育てるのです。つまるところ、国際標準と市場の意識に合わせることで、これらの4つの障害はいずれも観念の問題でもあり、また文化の問題でもあるのです。当然、良好な市場意識を樹立することは、中国茶が海外に出て行くためばかりではなく、中国茶の国内市場が持続的に繁栄していくことを保証する意味でも、大変重要なものになるでしょう。中国は15の主要な茶産地で年間18.5億kg前後の茶を生産し、大部分は中国人が自分たちで消費するのですから。いずれにしても、本当に良いお茶は純天然、原生態というだけでなく、現代人の健康の基準に合うものであるべきです。
ドイツの輸入商の方の忌憚の無い意見を中国人向けに紹介した内容でした。
確かに中国茶の場合は、文化を付け加えるという名目ではありますが、お茶の本質を高めるというよりは、希少価値を付加して値段を吊り上げる方向に向かっていたのは否定できません。
かといって、商品数を減らして、工業生産品ばかりになるのも、少し違うような気がします。
いずれにしても、中国の茶業が岐路に立たされているのは間違いないようです。