中国茶ファンのためのデータベース&ニュース

  1. 94 view

紅茶

紅茶

現在位置:

読み:こうちゃ

茶摘み後、酸化酵素の作用を促し、発酵を進めたお茶。
葉っぱは紅くなり、お湯の色も紅色(紅葉紅湯)となるのが特徴。
国家標準では、「生葉を原料とし、萎凋、揉捻(切)、発酵、乾燥などの加工技術を経ることによって生産された製品」と定義されている。
発酵程度を問わず、上記の製法で生産されたものが紅茶となる。

中国は紅茶生産の母国でもある(武夷山の正山小種が元祖とされる)。
伝統的な製法で生葉をカットせずに発酵を進める紅茶は「工夫紅茶」と呼ばれており、煎を重ねて飲んでいくことができる。
ブロークンティー(紅砕茶)も生産されているが、多くはティーバッグ原料や輸出用のお茶であり、名優茶として名前が知られているのは、ほとんどがリーフティーとして生産されているお茶である。

<代表的なお茶>
祁門紅茶(キーマン)、滇紅(雲南紅茶・ユンナン)、正山小種(ラプサンスーチョン)、英徳紅茶、九曲紅梅茶、金駿眉など

Tags:

の最近記事

  1. 福建省北部で樹齢300年の古茶樹が発見される

  2. お茶を飲む人がよく使う”回甘”とは何か?

  3. 2023年普洱春茶の荒茶最高価格は、曼松・王子山古樹の1kg5万元

  4. 連休で賑わう貴州省湄潭県の中国茶海景区

  5. 「工夫茶」と「功夫茶」の違いとは?

PAGE TOP