中国茶ファンのためのデータベース&ニュース

  1. 221 view

【東京・八重洲】中国茶研究会「政和白茶と正山小種」(主催:NPO法人中国茶文化協会)

日時
Date(s) - 28/07/2019
1:30 PM - 3:30 PM

開催場所
東京駅南口会議室

カテゴリー


NPO法人中国茶文化協会では、中国茶を少し詳しく学んでいく、実習型のイベント「中国茶研究会」を開催しています。

5月中旬、福建省北部の白茶の産地である政和県と星村鎮桐木村を訪ねてきました。

普段は立ち入りができない当地の様子を写真でお見せしながら、そこで手に入れることができたお茶を味わっていただきます。

白茶は4種類の基本的な分類と、白牡丹の等級・品種の違いによる飲み比べ。
紅茶は伝統的松の木による薫焙製法と電気による乾燥のお茶の飲み比べなどを体験いただけます。

この機会に是非ご参加ください。

 

【当日飲みくらべる予定のお茶】

<白茶>白毫銀針(2019 政和大白種)、白牡丹特級(2017 福安大白種)、貢眉(2017 菜茶)、寿眉(2019 政和大白種)、白牡丹(2018 福雲595)

<紅茶>正山小種( 伝統製法)、小赤甘、大赤甘、野生紅茶

※都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。

 

<日時>

2019年7月28日(日) 13:30-15:30 (開場13:15)

<会場>

東京駅南口会議室

東京都中央区八重洲2-6-2 ヒューリック八重洲第3ビル 3階

各線東京駅より 徒歩5分

八重洲ブックセンターの横の路地を入ったところにあるビルの3階です。
以前まで使用していた会場とは異なりますので、ご注意ください。

 

<講師>

西村 眞由美 先生

当会理事。中国茶コーディネーター。Singapore留香茶藝上級茶藝指導老師。
留香茶藝 取手教室主宰。

 

<受講料>

一般 4,500円 会員 4,000円
※当日会場にて申し受けます。協会発行の継続教育受講券の利用も可能です。

講座の詳細およびご予約は こちら より、ご確認下さい。

 

の最近記事

  1. 夏秋茶はどのくらい儲かるのか

  2. 「安いお茶」には罠が多いと雲南省消費者協会が警鐘

  3. 四川省沐川県の”窨花紅茶”が注目を集める

  4. 景邁山、世界遺産登録1年で40.2万人の観光客を受け入れ

  5. 団体標準『陳年茉莉花茶』制定

PAGE TOP