中国茶ファンのためのデータベース&ニュース

  1. 149 view

揉捻

揉捻

現在位置:

読み:じゅうねん

製茶の工程の1つで、茶葉に揉みを加えていくこと。

揉捻の狙いはお茶の分類によって異なるが、以下のような効果を狙っている。

・茶葉の外観の形をつくる(整形)
・茶の細胞壁を破壊し、成分を抽出しやすくする(茶の出をよくする)
・(殺青を行う前に実施する場合)茶の細胞壁を破壊してポリフェノールを液胞から外に出し、葉面の酸化酵素と触れ合わせて発酵を促す

日本の煎茶が1~2煎程度で出きってしまうのに対し、中国茶の煎がしばらく続くのは、この揉捻の工程によるところも大きい。
手揉み茶のように針状に仕上げるとなると、茶葉のさく状組織の破壊が大きくなり、茶液がすぐに抽出されるからである。
反面、中国茶の揉捻は、そこまでの組織破壊を行わないケースが多いため、茶液の抽出がゆるやか=煎が効く、ということになる。

 

の最近記事

  1. 安徽歙県の梯地茶園システム、中国重要農業文化遺産に

  2. 安渓鉄観音の秋茶、続々と茶摘みへ

  3. 四川省雅安市名山区、”蒙頂山茶”シリーズ標準の勉強会を実施

  4. 「福建武夷岩茶文化システム」第7回中国重要農業文化遺産に選ばれる

  5. 普洱景邁山古茶林の文化的景観、世界遺産に登録決定

PAGE TOP