中国茶ワードバンク
すべて
青茶
読み:あおちゃ 用途:製法 解説:半発酵茶。茶摘み後、酸化発酵を促したのちに殺青を行ったお茶。発酵の...
秋茶
読み:あきちゃ 用途:時期 解説:秋に採れるお茶のこと。安渓鉄観音の秋茶は、独特の香りの高さがあり、...
渥堆
読み:あくたい 用途:製法 解説:黒茶特有の製造工程。茶葉に水分を含ませた後に積み重ね、高温多湿の状...
阿薩姆
読み:あっさむ 用途:品種 解説:アッサム種のこと。紅茶向きの品種として栽培されている。
アミノ酸
読み:あみのさん 用途:成分 解説:お茶の旨味成分のもとになっている物質。多くはお茶に特有の成分である...
阿里山
読み:ありさん 用途:産地 解説:台湾中南部にある山地の総称。ご来光や阿里山鉄道などの観光資源があり...
阿里山烏龍茶
読み:ありさんうーろんちゃ 用途:茶名 解説:台湾の阿里山一帯で生産されている高山烏龍茶。阿里山は風光明媚な観光...
阿里山珠露茶
読み:ありさんしゅろちゃ 用途:茶名 解説:台湾の嘉義縣竹崎郷で生産されている烏龍茶。半球型に丸まったいわゆる...
安吉白茶(茶名)
読み:あんきつはくちゃ 用途:茶名 解説:浙江省安吉県で生産されている緑茶。白茶種という特殊な品種で生産され...
安吉白茶(品種)
読み:あんきつはくちゃ 用途:品種 解説:別名・大渓白茶。浙江省安吉県山河郷大渓村原産の品種。産量は比較的少...
安徽1号
読み:あんき1ごう 用途:品種 解説:安徽省農業科学院茶葉研究所が祁門群体種の中から選抜し育成した品種。...
安渓
読み:あんけい 用途:産地 解説:福建省南部の安渓県のこと。行政区分としては、福建省泉州市に属する。...
安渓鉄観音
読み:あんけいてっかんのん 用途:茶名 解説:福建省安渓県で生産されている烏龍茶。代表的な烏龍茶の1つである。伝...
萎凋
読み:いちょう 用途:製法 解説:摘んできた茶葉を萎れさせて、水分を飛ばしていくこと。この際、若干の...
烏崠山
読み:うーどんさん 用途:産地 解説:広東省の鳳凰山地にある山。標高1000mを越える高山。大きな地図で見る
烏崠単欉
読み:うーどんたんそう 用途:茶名 解説:広東省の烏崠山で作られている烏龍茶。鳳凰山地域の中でも標高が高い山...
上投げ法
読み:うえなげほう 用途:茶芸 解説:お茶を淹れる際のやり方の1つで、最初に茶器にお湯を注いでおき、後か...
雨花茶
読み:うかちゃ 用途:茶名 解説:江蘇省南京市で生産されている緑茶。南京雨花茶とも。
烏牛早
読み:うぎゅうそう 用途:品種 解説:浙江省永嘉県烏牛鎮原産の緑茶品種。特早生種であり、芽吹きが早く浙江...
雨後
読み:うご 用途:時期 解説:”穀雨より後”を意味する言葉。穀雨は二十四節気の1つで、4月20日頃。