中国茶ワードバンク
品種
品種に関する用語
恵明茶(品種)
読み:けいめいちゃ 解説:浙江省景寧県原産の地方群体種。
黄柑
読み:こうかん 解説:主に台湾で生産されている品種。紅茶に向いているとされるが、一部緑茶...
黄奇
読み:こうき 解説:福建省農業科学院茶葉研究所が、黄惔(黄金桂)と白芽奇蘭を自然雑交し...
紅玉
読み:こうぎょく 解説:別名・台茶18号。台湾の茶業試験場が育成した紅茶用品種。紅茶にすると...
黄山種
読み:こうざんしゅ 解説:安徽省黄山市原産の品種。緑茶の製造に向く。中国の国家認定品種。
顧渚紫笋(品種)
読み:こしょしじゅん 解説:浙江省長興県水口郷顧渚山原産の地方群体種。
四季春
読み:しきはる 解説:台湾で生産されている品種。木柵の茶畑で偶然に発見され、茶農家の間で...
春蘭
読み:しゅんらん 解説:福建省農業科学院茶葉研究所が鉄観音の自然雑交の中から選抜して育成し...
小葉種
読み:しょうようしゅ 解説:茶葉が小さい品種のこと。一般的にアミノ酸が多く、緑茶の製造に適して...
白鷺
読み:しらさぎ 解説:別名・台茶17号。台湾の茶業試験場が育成した品種。主に烏龍茶用品種と...
信陽10号
読み:しんよう10ごう 解説:河南省信陽茶葉試験場が信陽群体種の中から選抜して育成した品種。緑茶...
翠玉
読み:すいぎょく 解説:別名・台茶13号。台湾の茶業試験場が育成した品種。ジャスミンにたとえ...
青心烏龍
読み:せいしんうーろん 解説:主に台湾で栽培されている品種。味わいに深みがあるとされ高山烏龍茶や...
青心柑種
読み:せいしんかんしゅ 解説:主に台湾で生産されている品種。緑茶用の品種として三峡などで多く生産...
青心大有
読み:せいしんたーぱん 解説:主に台湾で栽培されている品種。干ばつに強く桃園縣、新竹縣、苗栗縣な...
政和大白茶
読み:せいわだいはくちゃ 解説:中国の国家優良品種。福建省原産。紅茶、緑茶、白茶の生産に適している...
大慢種
読み:だいまんしゅ 解説:主に台湾で生産されている品種。その名の通り、晩生の品種であり、坪林...
大葉烏龍
読み:だいよううーろん 解説:福建省および台湾で生産されている品種。
大葉種
読み:だいようしゅ 解説:茶葉が大きい品種のこと。一般的にポリフェノールが多く、紅茶の製造に...
丹桂
読み:たんけい 解説:福建省農業科学院茶葉研究所が、肉桂の自然雑交の中から選抜して育成し...