中国茶ワードバンク
鑑定
鑑定に関する用語
外形
読み:がいけい 解説:お茶の鑑定用語で、茶葉の外観のこと。特徴的な形を持ったお茶であれば...
官能検査
読み:かんのうけんさ 解説:中国語では感官審評。人間の五感をセンサーのように使って、検査をする...
金毫
読み:きんごう 解説:紅茶に含まれる芽の部分。いわゆるゴールデンチップのこと。
香気
読み:こうき 解説:茶葉鑑定用語で香りのこと。特に烏龍茶、紅茶の鑑定の際には重要なポイ...
滋味
読み:じみ 解説:茶葉の鑑定用語で味のこと。鑑定の5要素のうちの1つである。
浄度
読み:じょうど 解説:鑑定用語で茶葉の不均一さがあるかどうかをみる。浄度が高いとは、茶葉...
審評室
読み:しんぴょうしつ 解説:茶葉の鑑定を行う部屋のこと。直射日光が当たらない北向きの部屋がよい...
審評杯
読み:しんひょうはい 解説:鑑定用の茶湯抽出用の容器のこと。鑑定杯。台湾では鑑定碗とセットで評...
審評表
読み:しんぴょうひょう 解説:鑑定のコメントと採点を記述していく用紙。鑑定項目(多くは5項目)ご...
審評碗
読み:しんひょうわん 解説:茶葉の鑑定の際に茶水をあけるお碗。鑑定碗。
水色
読み:すいしょく 解説:お茶の茶湯の色のこと。中国語では湯色という。
茶様盤
読み:ちゃようばん 解説:お茶のサンプリングをする際に載せるお盆。鑑定盆。
嫩度
読み:どんど・ヌンど 解説:茶葉の鑑定用語で新芽の柔らかさのこと。
評語
読み:ひょうご 解説:茶葉鑑定に使用する鑑定用語のこと。
標準
読み:ひょうじゅん 解説:中国で決められている品質の基になるもの。緩やかな順番に、国家標準(...
評茶
読み:ひょうちゃ 解説:茶葉の品質を判定し、価格の決定を行うこと、およびそのための技術。お...
評茶員
読み:ひょうちゃいん 解説:中国で茶葉の鑑定を行う人のこと。評茶師。国家資格になっており、資格...
明度
読み:めいど 解説:鑑定用語で水色や茶殻の色の明るさのこと。
葉底
読み:ようてい 解説:茶殻のこと。鑑定の際の審査ポイントにもなる。
葉底盤
読み:ようていばん 解説:茶葉鑑定の際に水を入れ、茶殻を泳がせる平べったい器のこと。茶殻が広...